浅野望です。濃度の問題は問題文をよく読むことが重要です。
浅野望です。今回は”He”と”She”についての問題に取り組みました。
福西です。 『無限論の教室』(野矢茂樹、講談社現代新書)の「第7週」を読みました。 今回の主役は、部分集合です。 その名の通り、集合の要素を一部分だけ抽出した集合のことです。 無限集合から作った部分集合もまた、無限集合に […]
福西です。Aちゃんの質問の続きです。 2)エラトステネスの篩(ふるい) Aちゃんが、 「他の方法で表せたら、それは素数ではない」 という自分の言葉で、素数について納得してくれました。 Aちゃんの言う「方法」とは、かけ算の […]
福西です。 今回はテキストを読むのを措いて、受講生の普段の勉強の質問に2つ答えました。 1)概数の計算 概数はもともと「楽をする」ための方法です。 最後だけではなくて、最初から四捨五入して構いません。 足し算の 1234 […]
浅野直樹です。 別々の範囲として習ったことをつなげられると楽しくなります。
浅野直樹です。 数えられる名詞と数えられない名詞の話はややこしいです。
浅野直樹です。 三角形の内角の和はなぜ180°なのかという質問をされました。
浅野直樹です。 推理クイズ(論理パズル)に熱心に取り組みました。
浅野直樹です。 迷ったら辞書を引いてみることですね。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 次の俳句を紹介しました。 そら豆はまことに青き味したり 細見綾子 滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 そら豆と滝が夏の季語です。 受講生たちに、覚えている俳句を口々に言ってもらいました。その際、ファイル […]