浅野直樹です。 いよいよえほんが事実上完成しました。
浅野直樹です。 セミコロンの使い方は意外と難しいです。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 見積もり(概数)、分数のかけ算・割り算、速度の復習をしました。 見積もりでは、小数点以下については、小数点第1位を「1桁目」と数えます。 たとえば、「上から1桁」の概数にしてから行う見積もりでは、 0.72× […]
福西です。 先週の俳句のおさらいと、次の句を紹介しました。 春の海まつすぐ行けば見える筈 大牧広 春の浜大いなる輪が画いてある 虚子 どちらも一物仕立ての句です。一物仕立て(いちぶつしたて)とは、一つのことに内容を絞った […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 T君は磁石で進むすごろくを、R君は電磁石のモーターを作りました。Ch君は小型スピーカーを制作中です。 T君のすごろくは、板ではなく缶を使っています。マス目が渦巻き状に缶に配置されています。磁石をしこんだコマが […]
浅野直樹です。 昨日行われた2019(平成31)年の京都府立高校入試前期の問題を解いてみました。
福西です。 『アエネーイス』(日本語訳)の1巻131行から179行を読みました。 ユーノーのたくらみに気づいたネプトゥーヌスが、風の神をしかりつけます。 そこでA君は、「ネプトゥーヌスは地震も司る神なので、怒ったらさぞ恐 […]
福西です。 『西遊記(上)』(渡辺仙州/編訳、偕成社)の第七章、p164~180を読みました。 先の第六章では、唐の太宗の時代に場面が飛び、三蔵法師が登場しました。そして三蔵は観音菩薩のはからいで、唐から西天(インド)を […]
浅野直樹です。 英文を理解することとともに、長文問題の解き方も示すようにしています。
浅野直樹です。 I couldn’t disagree more.といった表現は理解しにくいです。
福西です。 文章題をしました。文章に書かれた主語と、答で求めるものとが異なるケースを練習しました。 たとえば、次のようなものです。 女の子が524人いて、これは男の子の半分の人数です。 男の子は何人? 「これは」というの […]