浅野直樹です。 先週の記事で紹介した論文の中から「ソーシャルメディアと分断化する社会的リアリティ」を印刷して渡しました。
福西です。 論理パズルの作文をしました。(なお、9/26は百人一首、10/3は俳句をしました)。
福西です。 この日は『ブルドッグたんていときえたほし』(谷口智則作、文溪堂)を読みました。
福西です。 『竜退治の騎士になる方法』(岡田淳、偕成社)を読了しました。
浅野直樹です。 問題を解くと理解が不十分だったところが明らかになります。
浅野直樹です。 アリストテレスを終えてエピクロスに進みました。
福西です。 秋学期は『竜退治の騎士になる方法』(岡田淳、偕成社)を読んでいます。もうすぐ読み終わります。
福西です。 【9/25】 『ワシとミソサザイ』(グドール/文、ライヒシュタイン/絵、百々佑利子/訳、さ・え・ら書房)を読みました。
浅野直樹です。 疑問詞 to doの形についてコメントしました。
浅野直樹です。 予定していた内容をやや早く終えてしまったので、最後の5〜10分程度で受講生が数独(ナンバープレイス)の問題を作ってくれました。
浅野直樹です。 えほん作りの合間にクロスワードや暗号のプリントをしました。
浅野直樹です。 英語の語順のままに理解するということが当たり前のようにできるようになっています。