- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ホームページからクラスごとの紹介ページにリンクを張っています。 気になる科目について質問があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
塩川です。先日、山の学校での今学期の担当分を終了いたしました。ありがとうございました。 今期は「キリスト教の神概念」を学習テーマに掲げ、「創造主」「全能性」という二つの問題領域を概観しました。これらは、「天地の創造主、全 […]
- 更新日:
- 公開日:
「この授業では、英語で書かれた多読用テキスト(Fiona Beddall, A History of Britain, Pearson Longman, 2006)を使って、イギリスの歴史と文化を学んでいます。求められる […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 週末ラテン語の講習会を開きます。少しずつですが、原典講読を進めています。 2021-07-24(土)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-12:30 セネカ Ep.41、キケロー『老年について』18-1 […]
- 更新日:
- 公開日:
日が近づきましたので、再掲致します。 このクラスでは春学期、ノーベル経済学賞を受賞したジャン・ティロールが、数式を使わず一般向けに経済学について語った本、『良き社会のための経済学』をテキストに学んできました。 秋学期(9 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 クマのプーさんえほん(ミルン、石井桃子訳、岩波書店)の、『13 ウサギまいごになる』を読みました。 『クマのプーさん』に出てくるウサギは、保守的です。以前、カンガとルーが百町森に越してきたときも、追い出そうと […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 学びは誰のものか、という問題。 2千年前のセネカは「学派のためでなく自分のためだ」と答えています。「自分の人生」という言葉をつぶやけば、今なにをどうすればよいか、おのずと道は見えてきます。 >>自分の人生のた […]
- 更新日:
- 公開日:
7/21(水)20:10〜21:30は、「現代社会を考えるB」クラスの無料ガイダンス(zoom対応)です。 春学期は、フーコー『監獄の誕生』をテキストに、参加者が毎回順番にレジュメを作り、それをもとにした発表、自由で活発 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語にFestina lente.(ゆっくり急げ)という格言があります。 この言葉を関西弁で訳すと、「ぼちぼちいこか」となります。 この言葉をめぐるエッセイを書きました。 >>ぼちぼちいこか
- 更新日:
- 公開日:
(※いよいよガイダンスが明日に迫りましたので、再告知致します!) 好評開講中の「漢文入門(秋学期から「漢文講読Ⅱ)」、「東洋古典を読む」クラスでお馴染みの、斎藤賢先生が、秋学期(8/31〜)から新たに「漢文講読Ⅰ」クラス […]
福西です。 「西洋の児童文学を読むB」クラスは、この日から新しいテキストに入りました。 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)です。 第一章は、トムが母親と別れるシーンから始まります。 弟のはし […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 今風な言葉ですが、元はラテン語です。 >>もたず、求めず、気をもまず