事務担当、梁川です。 山の学校ブログ(山の学校weblog)、実は、掘り返していくと、なかなか楽しいコンテンツです。 過去にこんな先生がいらっしゃって、こんな授業をされていたのだなぁ、という発見があります。 まずは、「カ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 「西洋の児童文学を読む」AとCのクラスで読む、『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)のあらすじを紹介します。 【あらすじ】 午後五時半を回ると、メトロポリタン美術館は二人だけのも […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しています。 Disce libens.は「楽しく学べ」と訳されますが、「楽しみながら学べ」とも訳せます。 学びのプロセスをじっくり味わって学べ、ということです。 この言葉をめぐるエッセイ […]
- 更新日:
- 公開日:
初めまして、塩川です。春から【教養英語】という講座を担当させていただく運びとなりました。基礎的な英語力の点検と、キリスト教に関する入門的な知識の獲得を目指す講座で、テクストは A. McGrath, Christian […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 2021/03/26は、イベント「オセロ教室」が行われました。 今年度の初夏、冬に行われた同イベントでは、新型コロナウィルスの影響で、いつもご担当頂いているオセロ名人の下村識先生が、遠方から足を運ん […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 テキストの『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)について紹介します。 訳者あとがきに、次のような文章があります。 一家がそろってピクニックに出かけました。(…)ところが陽ざしが強 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しています。 小学校に上がると文字を使った学習が始まります。 どのような心構えが必要なのでしょう。また、今まさに文字を使った学習を行っている人にとって、何に注意すべきでしょう。 ローマの英 […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 2021/03/24に、イベント「将棋道場」が行われました。普段の「将棋教室」と曜日も異なる開催とあって、参加者が少なく、この日は1年ぶりくらいの参加となる、A君一名でした。(写真撮影することが叶わ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 以前、S君が家で作ってきた作品です。返却の前に写真を撮りました。 たくさん頑張りましたね! S君ワールド全開。次の作品も楽しみです!
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前書いた巻頭文を読み返しました。 >>学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや――根気強く学び続けるために大切なもの 「親として子どもの学習をどう支援すればよいか。私は、親こそ復習の大切さを伝える人であってほし […]
「かいが」クラス担当、梁川です。 何かを描こうという目的を持つと不思議なもので、いつもの「見る」という行為は「ものすごい『見る』」に変化します。そして、どんなに見慣れたと思っているものでも、「何度でも初めて見る」ことがで […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。この日は補講で最終日でした。 Reiya君が小説の第4話の続きを書いてくれました。それを読み合わせました。 また、学校で書いたというエッセイを持ってきて、紹介してくれました。 題名は『好きの力という才能』。