- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『はてしない物語』(エンデ、上田真而子ら訳、岩波書店)、「18 アッハライ」を読みました。
浅野直樹です。 積分ではまず計算作業をマスターすることです。
浅野直樹です。 引き続き小論文中の英語の練習をしています。
浅野直樹です。 マルクスの『資本論』に入る前に『賃労働と資本』に触れました。
浅野直樹です。 f'(x)=0となるけれども極値をもたないグラフのかき方について質問を受けました。
浅野直樹です。 リスニング試験でメモを取るべきかどうか質問されました。
浅野直樹です。 2×2のルービックキューブの全面を揃えることができました。
浅野直樹です。 百人一首をしたいという声があがりました。
浅野直樹です。 前回の記事にも書きましたように、リーディング>リスニング>ライティング>スピーキングの順でレベルが落ちていくのが一般的かと思われます。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『クマのプーさん』(ミルン、石井桃子訳、岩波少年文庫)の「9 コブタが、ぜんぜん、水にかこまれるお話」を読みました。(前回はこちら)
福西です。 『クマのプーさん』(ミルン、石井桃子訳、岩波少年文庫)の「8 クリストファー・ロビンが、てんけん隊をひきいて、北極へいくお話」を読みました。(前回はこちら)
福西です。 前半は、『算数が好きになる本』(芹沢光雄、講談社)のp123-127を読みました。 内容は、樹形図です。そこから確率の話をしました。