福西です。クラスのご案内です。 「漢文講読Ⅰ」 火曜20:10〜21:30 講師:斎藤 賢 内容: 六朝・唐宋の志怪小説や伝奇小説を講読します。授業の進度は、基本的に一回の授業で一話を読み終えることにしています。 これま […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。クラスのご案内です。 「イタリア語講読」開講決定! 火曜 18:40〜20:00(隔週・全6回) 講師:柱本元彦 初回は4/25日です。 録画視聴の形でもご参加いただけます。 内容:短編小説、Salvatore […]
山下です。 ホームページの「「山の学校」時間割・カレンダー」を再チェックしました。 いよいよ15日からスタートします。 今からでも、少し落ち着いてからでも、お問い合わせ、体験参加のご希望、なんなりとお聞かせください。 例 […]
山下です。 いよいよ始まります。 「現代世界史」、「歴史」クラスの初回について、講師からのメッセージです。 ⒈ 現代世界史(4月15日開講) ウォーラーステインの本を読み進めていきます。1つの項目を2回くらいでじっくり読 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 このたび「会員の声」をお寄せいただきました。ありがとうございました。 >>「英語講読(Sketches by Boz)を受講して」 たしかに坂本先生の英語講読はまたとない機会だと思います(難解な英語も手品の種 […]
山下です。 谷田先生のフランス語講読ですが、Raymond Queneau, Exercices du style の最初からスタートします。 途中参加の方、歓迎いたします。
福西です。告知です。 4月17日(月)に、「英語特講」があります。 日時:4月17日 18:40-20:00 対象;中高生 定員:5名(先着順) 受講料:3500円 申込みしめ切り:実施日前週の、金曜17時まで どのよう […]
山下です。 中学英語を担当します。 クラス(中学英語)の取り組みの基本は(1)語彙を増やすことと、それを正しく表現につなげるための(2)文法を学ぶことの二点です。 英語特講では英作文を中心に進めます。 (1)の語彙の重要 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 キケロー的に言えば学問は全部つながっています。 今そのようなことを言うと不思議そうな顔をされます。 山口大学の脇條靖弘先生の次の記事を紹介します。 「人文学を学ぶのは民主主義のため」 脇條先生は西洋古代哲学が […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 私はいつも幼児教育的視点で学校教育を眺めています。 「園長日記」より「評価を評価する自由」と題するエントリーを転載します。 教育に評価はつきものですが、一人一人に点数をつけることほど残酷なことはない、と思いま […]
山下です。 幼稚園のブログを読み直していると、小学校以上の教育に当てはまる内容が見つかりました。転載します。 数学者の岡潔氏の言葉を紹介します。 「すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理 […]
山下です。 今月の「古典語の夕べ」は22日(土)です。午後6時から「ギリシャ語の夕べ」、8時から「ラテン語の夕べ」を実施します。 PCをごそごそ探していると、ちょうど10年前のファイルが見つかりました。「古典語の夕べ」を […]