- 更新日:
- 公開日:
2022年度春学期、2回めの記録。 この日の夕方は、とても暑く、5月に入ってから涼しい日が続いたあとだったこともあって、皆さんお疲れ気味でした。最年長のGくんも、小学校で科学センターまででかけてすごく歩いたそうで、クタク […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『ぬすまれた夢』(ジョーン・エイキン、井辻朱美訳、くもん出版)を読んでいます。 「7 世界一の画家」を読みました。 「その道で一番になれなければ、やめたほうがいいのか?」という悩みは、だれしも抱いたことがある […]
山下です。 以下の予定です。途中参加を歓迎いたします。 2022-05-14(土)(京都) (午後)14:00-16:00 『アエネーイス』(2.97-115)を読む ※Zoomによる参加も受け付けています。 2022- […]
- 更新日:
- 公開日:
2022年度春学期2回目の記録。 連休中にどんなことをして過ごしたか、生徒さんのお話を伺いながら、森の道を進みました。 前回クラスでは、いつもの広場でずっと過ごしたので、この日はさらに奥へと進みました。 急な坂を登りきっ […]
この4月より、改めて新規開講となった「経済」クラスでは、今学期「ベーシックインカム」がテーマです。 担当は、近世フランスの思想史がご専門の、谷田利文先生です。 スタートしてまだ2回のクラスが終わったところですので、テーマ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『びりっかすの神さま』(岡田淳、偕成社)を読んでいます。 「11 最後のひとり」「12 一番はうれしいか」を読みました。 みんなは「よおし。全員10点をとるぞ」と意気込みます。 ──久しぶりだなあ、10点は。 […]
月曜日の将棋道場に参加しました。 今日のテーマは「飛車を竜に変える」でした。 中谷先生は最初に大盤を使って、1 飛車だけで竜にはなれないこと、2 銀とペアを組むことで敵陣を突破できること、を説明されました。 その後、実践 […]
教養英語クラス担当の塩川礼佳先生が、クラスの概要、昨年度からの流れと今学期のテーマについて、改めてまとめて下さいました。 詳しくはこちらをご覧ください。 >>「教養英語」クラス紹介ページ >>ブログカテゴリ「教養英語」> […]
現代世界史クラスでは、春学期(4〜7月)は、<理論編>と位置づけ、「現代世界史」を理論的に俯瞰できるようになることを目指すそうです。 テキストは、『時間の比較社会学』真木悠介(岩波現代文庫)を用います。 今学期に入って、 […]
山下です。 昨日は英語特講(中学)を担当しました。 月に一度ですが、基本の確認をマンツーマンに近い形でできます。 私としても、めいめい順調に伸びているな、という手ごたえがわかり、この頻度がよい感じです。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『ぬすまれた夢』(ジョーン・エイキン、井辻朱美訳、くもん出版)を読んでいます。 「6 探しもの──足をひと組」を読みました。 カルという少年が、うぬぼれと傲慢が昂じて、チョウをいじめます。 すると「つばさのあ […]
日本文化論を読むクラスは、オンラインにて毎週木曜21:00〜22:20に開講中です。 その都度、受講生と相談しながら次の課題図書を決めています。 5/12(木)からは、『改訂新版 共同幻想論』吉本隆明(角川ソフィア文庫) […]