- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『王への手紙』(トンケ・ドラフト、西村由美訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 2章に入りました。ティウリは、白い盾の黒い騎士の馬(アルダンヴェン)に乗ります。馬はティウリを主と認めたようでした。 受講生の要約 […]
春学期1回目の記録。 この日は、火曜日クラスから移動されたRenji君をお迎えし、新たにスタートとなりました。(T君お休み) また、真夏日と思えるような記録的な暑さで、4月末なのに、部屋の温度計は30℃に達していました。 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校の出張講習会としてスタートした「ラテン語講習会」ですが、5月の予定を以下のとおりお伝えします。 2022-05-07(土)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-12:30 キケロー『老年について […]
ご無沙汰しております。教養英語・講師の塩川です。 昨年度開講の本講座もお陰様で再び春を迎えることができました。昨年度より継続の2名に、今学期から新しく2名が加わり、計4名の受講生の方々と、毎週学びの場を共にできること大変 […]
- 更新日:
- 公開日:
山の学校では、月に1回、「英語特講」「何でも勉強相談会」という講習会を開いています。 その都度お申し込み頂ける「自分サイズの講習会」なので、日頃の勉強の復習、躓いたところの解消に、是非ご活用下さい。 今月の予定はこちら […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語の文法確認クイズをお試しください。 >>ラテン語検定試験 問題を解く時間も測定されるので臨場感があります。
入角です。先週から「かず5~6年」を受け持つことになりました。 初回授業は生徒さん側からの発案でおはじきを取り合うゲーム(実際にはホワイトボードの図で代用)をしました。これには条件付きで必勝法があるようです。ゲームには必 […]
新1年生のAちゃん、G君、Mちゃんをお迎えし、5人で春学期がスタートしました。 今年度は、どのクラスでも「お話をきく」ということを大事にして欲しいと伝えています。 話をきく相手は、勿論お友達や先生のことです。クラスでは森 […]
- 更新日:
- 公開日:
入角です。先週から新たに「ことば4~6年」を受け持つことになりました。私を含めて、みんなで分担してテキストを読み、途中途中で私が表現の意味や内容についてのコメントを加える形式でいまは進めています。生徒さんが積極的に意見を […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『びりっかすの神さま』(岡田淳、偕成社)を読んでいます。 「9 なかまたち」「10 かわいそうな先生」を読みました。 正紀も、びりっかすを見る仲間に入りたがりました。しかしどうしても、0点を取ることに抵抗があ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 セネカの言葉に「楽しむことを学べ」(Disce gaudere)があります。 文脈も含めた解説を書きました。 興味のある方はリンク先をご覧ください。 >>セネカ『倫理書簡集』23.2-3を読む:楽しむことを学 […]
春学期初回はお休みの人もいましたが、10名の生徒さんと、二人担任でスタートしました。 さて、この日は雨で、ずっと教室ですごしました。最初はしぜん日記の発表をし、その流れで、いろいろなしぜんのことについて話をしました。 今 […]