事務担当、梁川です。 5/14(金)には、「現代世界史」のガイダンスが行われました。 事前にHPで、講師がテキスト候補にあげた5冊の本をご紹介していましたが、何しろ5冊ですから、参加された方々のご要望も少しずつ微妙に異な […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『モモ』(エンデ、大島かおり訳、岩波書店)を読んでいます。 17章「大きな不安と、もっと大きな勇気」の受講生たちの要約です。 H.A.さん モモは円形劇場には戻らず、街をさまよう。途中で見た夢をきっかけに、灰 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 タイトルのエッセイを12年前に書きました。 >>三つ子の魂百までをめぐって 「三つ子の魂<を>百まで」という私の主張はこのころに言い出したもののようです。
入角です。先日の中学数学の授業でのことです。その授業で私は-2(x+y)は-2x-2yと式変形できることを中学一年生の生徒さんに教えていました。数学に馴染んでいる人ならこの変形は直ちに思いつきますが、初めて数学を習うとき […]
事務担当、梁川です。 現在、日曜10:30〜11:50に開講中の「フランス語講読B」(担当:渡辺洋平)クラスでは、受講生がフランス語で書かれた読み物を読んでいくための準備段階として、担当講師がご用意した教材を用いた学習を […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『モモ』(エンデ、大島かおり訳、岩波書店)、16章「大きな不安と、もっと大きな勇気」の受講生たちの要約です。 H.A.さん カシオペイアは見つからない。モモはベッポを探すことにした。たっぷり時間をかけるが見つ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「善きことはカタツムリの速度で動く」。マハトマガンジーの言葉です。 かつてこの言葉をめぐる随想を書きました。 >>「善きことは」 大人が人として自己陶冶を重ねることが己のためにも、社会のためにも、子どもたちの […]
かいがクラス担当、梁川です。 この日、外に絵を描きに行く準備として、まずみんなで鉛筆を削ることになりました。(2021/05/12「かいがA」クラス) 教室には、簡易鉛筆削り、ハンドル式の鉛筆削りがありましたが、作業をし […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 何かを学ぶさい何が大切でしょうか。 >>学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや
- 更新日:
- 公開日:
6月7日(月)18:40〜20:00に無料ガイダンスを行う「日本文化論を読む」クラスで、担当の中島啓勝(なかじまよしかつ)先生が候補にあげているテキストはこちらです。 ・オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』 ・山本七平『空気の研 […]
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 第6巻の612-718行目を読みました。アエネーアスが父アンキーセスの霊とついに再会しました。 下記は受講生のA君と話したこ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の記事を読み返しています。 >>自分の人生のために学ぶこと──Non scholae sed vitae discimus. サブタイトルはセネカの言葉です。 セネカは(自分の生き方への反省からか)人生い […]