事務担当、梁川です。 今週の4月22日、16:20〜17:20に、「ことば」(小学1年生)クラスの体験クラスを開催します。 小学生「体験クラス」実施のご案内(4/19~5/6) 昨年度の1年生クラスは、年度末に『クマのプ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校の小学生の開講科目を見ると、「れきし」というのがあります。 これはかつて小学3年生の男の子に「れきしクラスを作ってください」と直訴され、開設し、今に至るものです。 知識の詰込みと対極にある学びの姿、本 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『ことば1年』 担当 福西亮馬 字を読むこと。広い世界を垣間見ること。人の心の機微を知ること。ストーリーの展開に驚くこと。本にはじつにさまざ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 昔の記事より。 >>『ことば2~5年(2016/4/20)』 かつて2年生だった、Sugihara Rinちゃん(今では中1)の詩です。 ゆうたがくしゃみをすると りんちゃんもくしゃみをする ─Sugihar […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 >> 「終わりは始まり」──根っこの教育を大事にしたい ちょうど10年前に書いたエッセイを読み返しました。 若さあふれる文章ですね笑 今も同じ気持ちでいます。 このようなことが大っぴらに言えるのは、講師のみな […]
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『ことば2~3年』 担当 福西亮馬 2019年2月から『黒ねこサンゴロウ』(竹下文子、偕成社)のシリーズを読んできました。この稿を書いている […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 過去の記事から掘り起こしました。 6年生の頃に、Shouji Yusuke君とTanahara Kokoroちゃん(今では大学2回生)が書いてくれたリレー小説です。 第1話は、5年生の頃、Koyama Yut […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「私は人間である」とは古代ローマの喜劇作家テレンティウスの言葉として知られます。 この言葉をめぐる随想を読み返しました。 >>Homo sum.私は人間である。 私自身、以下の部分に重要なメッセージを込めたつ […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『かず5~6年』B 担当 浅野 望 今期は5年生1名、6年生1名の計2名とともにやっています。授業内容は引き続き、解けそうで解けない問題2, […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『かず5~6年』A 担当 福西亮馬 このクラスでは、パズルの時間と、算数の本を読む時間を設けています。中学生になると、内容の比重が計算から論 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 昔の記事から掘り起こしました。かつて3~4年生だった受講生(今では大学1回生)の作品集です。 (「けさないで」 by 車のことが好きなIwami Ryoutarou君) (「たこ」 by1年生の頃のNishi […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前書いたエッセイの世見直しをしています。 >>「「好き」と「得意」の思い出作りに向けて」 学校に行って勉強が好きになること。好きになること、得意になること。リンク先で書いていますが、点数をつけると「百年の恋 […]