- 更新日:
- 公開日:
山下です。 『論語』の中で、「和して同ぜず」は「同じて和せず」と対にして語られます。 「山の学校」が応援するのは「和して同ぜず」です。 一対多の講義形式だと「同じて和せず」になりがちです。 「読書力を身につける」とは「独 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『ことば』4〜5年 担当 中村安里 「王子さまへ、私は王子さまに、見えない物こそ大切ということに気づかされました。私は、見えている人、物、そ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 昔の記事を拾い読みしています。 >>2008年の「ことば1年」の記事。 漢数字からことわざについて。 このころは、いろいろやっていたなあと思い出します。 すずめのなみだ けーきをかってきました そしてきりま […]
山下です。 最新の巻頭文で「真似ること」と題したエッセイを書きました。 >>「真似ること」 いよいよ15日から山の学校のクラスがスタートします。 お子さまを山の学校に通わせる保護者の方から、「この子とともに私も学びます」 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『ことば』5〜6年 担当 福西亮馬 2020年8月から『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』(斎藤淳夫、岩波文庫)を読んでいます。この稿を書 […]
- 更新日:
- 公開日:
ジャン・ティロール、村井章子訳『良き社会のための経済学』(日本経済新聞出版社)を講読するクラスのスケジュール(予定)をお伝えします。途中からの参加もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 第1回(4/ […]
- 更新日:
- 公開日:
L・ランダル・レイ、島倉原監訳、鈴木正徳訳『MMT現代貨幣理論入門』(東洋経済新報社)を講読するクラスのスケジュール(予定)をお伝えします。途中からの参加もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 第1回(4/15) […]
ミシェル・フーコー、田村俶訳『監獄の誕生ー監視と処罰』(新潮社)を講読するクラスのスケジュール(予定)をお伝えします。途中からの参加もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 第1回(4/21) フーコーの生涯と思想 […]
ホッブズ『リヴァイアサンI・II』(光文社古典新訳文庫)を講読するクラスのスケジュール(予定)をお伝えします。途中からの参加もできますので、お気軽にお問い合わせください。 第1回(4/19) ホッブズの生涯と思想 第2 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 渡辺先生の「フランス語講読A」はベルクソンを読むクラスのようです。 ベルクソンという名前は小林秀雄の評論で初めて知り、岩波文庫の「創造的進化」を読み始めて、そのあまりの難解さに何度もはねかえされ、それっきりで […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 山びこ通信2005.11の「読書案内」より、リファインして転載します。 『西洋の児童文学を読む』クラスであたためている、候補作品の一つです。