- 更新日:
- 公開日:
福西です。 (前回はこちら) 庭園の外の川が氷結した時、トムはハティをスケートの旅に誘います。 凍った川は、「止った時間、行き来できるようになった時間」を読者に連想させます。 「ほら、トム。イーリーの大聖堂の塔が見えるわ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 幼稚園の「お山の絵本通信」で、次の詩集の紹介をしました。 >>「ひとりひとり」 幼稚園では、「みんな一緒に」という言葉と、「ひとりひとり」という言葉の二つが教育のカギになると思います。
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『西洋の児童文学を読む』B(中学生) 担当 福西亮馬 昨年度、『はてしない物語』(エンデ、上田真而子ら訳、岩波書店)を読了しました。受講生の […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)のあらすじ紹介の続きです。(前回はこちら) トムにとっては、庭園に出てくる人たちは「昔に生きていた人(死者、幽霊)」に見えます。 一方、ハティに […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 心機一転ホームページをリニューアルしました。 >> 山の学校ホームページ トップページから開講科目が一目でわかります。 気になる科目があれば、空き状況や進度やクラスの雰囲気など、お電話やフォームメールでいつで […]
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 英語講読 E.H.エリクソン「Identity Youth and Crisis」 次回「医学哲学講座開講予定(※)」 担当 中村安里 (※タ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『モモ』を読んでいるクラス(「西洋の児童文学を読むB」)の、次のテキストです。 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)です。 原作の初版は1958年。モモよりも古い作品です。 「時」 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 4月の始まりです。 新しい学びに挑戦する季節です。 未知の世界に挑戦したい自分がいて、目の前に本があり、先生、そして仲間がいれば、新しい世界に旅立つことができます。 山の学校は19年目の春を迎え、新しいクラス […]
しぜんクラス担当の梁川です。 新学期を控え、何となく過去記事を振り返っています。 3〜4年前は大きな台風が続き、普段活動をさせて頂いている森の木々も沢山倒れ、風景が一変しました。 しかし、子どもたちはたくましいもので、倒 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 (その1はこちら) クローディアはこの天使像の「秘密」を解こうと決心し、もとの持ち主のことを突きとめます。そして美術館を出て、ニューヨークからコネティカットにある屋敷を訪れます。 こうして、天使像のもとの所有 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語にNunc omnia rident.(今すべてが笑っている)という詩句があります。 ウェルギリウスの「牧歌」に出てくる言葉です。 日本語に「山笑う」という春の季語があります。 どこか似ているなと思っ […]
事務担当、梁川です。 山の学校ブログ(山の学校weblog)、実は、掘り返していくと、なかなか楽しいコンテンツです。 過去にこんな先生がいらっしゃって、こんな授業をされていたのだなぁ、という発見があります。 まずは、「カ […]