福西です。 報告が遅くなりましたが、『形と曲面のひみつ』(瀬山士郎、さえら書房)を読了しました。 受講生のみなさん、おめでとうございます!
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 幼稚園の子どもたちに俳句を教えています。 この一年を振り返るとき、最初の一句は「かたづぶり そろそろ登れ 富士の山 一茶」で、最後は、「春の海 ひねもすのたり のたりかな 蕪村」で終わりました。 内容を比較す […]
- 更新日:
- 公開日:
「しぜん」クラス担当、梁川です。 この日(3/8)体験参加してくれたJ君と、「しぜんC2」(月曜)のいつもの仲間たちで、谷を滑り降りました。谷のさらに下方を覗くと、いくつかの倒木が谷にかかって屋根のようになり、谷との隙間 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 受講生のR君が、さっそく第3話の原稿を持参してくれました! 感謝! まさに、文字の海。原稿用紙96枚。ものすごい熱量です。いま、それをお預かりし、自宅で読んでいる最中です。 これにさかのぼること、第2話と第1 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 最新の巻頭文のタイトルは、「真似ること」。 子どもの模倣について掘り下げて考えました。 ここで書いていること(とくに最後の段落)をふまえると、親は子に勉強せよ、と言う前に、勉強したくなる環境を用意することが先 […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当梁川です。 たまたま見かけた「かず」クラスの過去記事で、懐かしい生徒さんや先生のお姿が見えましたので、ご紹介致します。 コピット(帽子取りゲーム) そこには、小学1年から、高校3年生になるまで山の学校をフル活用し […]
福西です。 『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)を、序章と1章の途中まで読みました。
山下です。 明日は現代ギリシャ語(福田耕佑先生)のガイダンスがあります。 >>ガイダンス情報 ギリシャ在住の福田先生の紹介ページはこちら。 >>福田耕佑先生 先生は京都におられたときも、ギリシャに […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 巻頭文のバックナンバーを読み返しています。 >>Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作りに向けて 子どもたちがしり上がりに実力を身につけ、発揮するには何が大事か、という […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 山びこ通信の10周年記念号、をご紹介します。今思えば、2013年のことだったのですね。 今は、2021年ですから、もうすぐ・・・20周年!がやってきますね。 そのときには、どんなエッセイが並ぶのでし […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 現在「ことば2~3年」クラスに通う受講生が、1年生だったころから紹介した俳句です。 冬の句が多くなりました。一覧にして、備忘録までに。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校では「読む」こと、ならびに「西洋古典」も含む人文学系の勉強を重要視してカリキュラムをくんでいます。 小学、中学、高校生で「西洋の児童文学を読む」、「西洋古典を読む」といったクラスがあるのもそのためです […]