事務担当、梁川です。 受講生の卒業に伴い現在は開講しておりませんが、「実はこんなクラスもありました!」というのを、先生のご紹介も兼ねてお伝えします。 山の学校ゼミ『社会』。2013〜2017年に開講しておりました。 政治 […]
福西です。 『モモ』(エンデ、大島かおり訳、岩波書店)、15章「再会、そしてほんとうの別れ」を読みました。
山下です。 歴史に興味のある方ならピンとくるでしょう。 今日はカエサル(ジュリアス・シーザー)が暗殺された日です。 カエサルがラテン語で書いた『ガリア戦記』を使った講読クラスをzoomで行っています(月に二度)。 独習し […]
「かいが」クラス担当、梁川です。 こちらの器に入ったものが何だか、お分かりになるでしょうか? 実は、去年の6月ぐらいに、かいがB(木曜)クラスでモチーフにしたあじさいです。 お山の石段の脇に毎年たくさん咲くのですが、その […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 過去のIkuko Diaryより「園庭“ひみつの庭”で子ども達が出会ったチョウを一部ご紹介」 副園長 山下育子 〔アサギマダラ〕 ひみつの庭に […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 北白川幼稚園 お山の絵本通信 より『ダーウィンの「種の起源」はじめての進化論』 (サビーナ・ラデヴァ/作・絵、福岡伸一/訳、岩波書店2019年 […]
福西です。 『モモ』(エンデ、大島かおり訳、岩波書店)の14章「食べものはたっぷり、話はちょっぴり」を読みました。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 >>「三つ子の魂」の行方 言われて学ぶのでなく、言われたとおり学ぶのでもなく、自ら進んで学ぶには? 合格するために学ぶ、という動機づけだけでは必ず息切れします。 幼児を見ていると、自ら進んで学ぶ姿勢はどの子に […]
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『現代社会を考える(MMTを理解する)』 『経済』 担当 谷田利文 春学期から始まった「現代社会を考える(MMTを理解する)」では、参院選で […]
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『西洋近代思想の古典を読む』 担当 谷田利文 この講座では、ホッブズの『リヴァイアサン』を、毎回担当される方にレジュメを作ってもらい読みまし […]
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。
事務担当の梁川です。 新学期開講前に行うこの「クラス説明会(無料ガイダンス)」(全日程はこちら)では、クラスの概要を聞いて、気軽に先生に質問をしたり、参加者同時で交流したりして頂けます。 これは参加しなきゃもったいない! […]