- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 ちょうど1年前のクラス便りが目に留まり、本当に頷けるので、ご紹介したいと思います。 「高校英語」や「高校英語」、大人の「英語講読」などを担当されている浅野直樹先生の記事です。 『高校英語』A・B 『 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『英語で味わうシェイクスピアのソネット』 担当 坂本晃平 詩という言葉があなたに連想させる言葉はなんでしょうか? あるいは、あなたの周りの人 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 「私、見つけたんです。それはそれはもう立派な椿の大木を」
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 巻頭文「真似ること」の補足その2です。 毎日幼児と過ごしていると、色々な意味で怖いなと感じる場面が多々あります。 子どもたちは黙って真似をするからです。それは好奇心でそうするのではなく、大人のすることへのあこ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『モモ』(エンデ、大島かおり訳、岩波書店)を読んでいます。 「13章 むこうでは一日、ここでは一年」の後半を読みました。 灰色の男たちは、11章で決定した「モモ孤立化作戦」を実行します。ジジとベッポの次のター […]
事務担当の梁川です。 高校生活最後、卒業式の日に、担任の先生が言った言葉が今でも想出されます。 「本をたくさん読んでください」と。 かなりご高齢の、数学の先生でした。 今思うと、それは、よき本と出会って下さい、とも言いか […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 読解力を身につけるために大切なことは何か。山の学校が大事にしている取り組みについて書いたエッセイです。 >>和して同ぜず――読書力を身につけるために
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 「山の学校」の「中高生クラス」が、いわゆる他の進学塾と根本的に異なるのは、どういうところなのか。 それを皆さんに少しでも分かりやすくお伝えしたくて、私なりに次のメッセージを書かせて頂きました。 知的 […]
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校英語』『高校数学』 A,B 『英語講読』C 『調査研究』 担当 浅野直樹 今年は英語クラスと数学クラス、そして調査研究クラスを担当しま […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『現代ギリシャ語』 担当 福田耕祐 この一年はギリシャや日本を含めた全世界がコロナ禍で大きな苦しみを被った年でした。講師の福田は今年もギリシ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 『論語』の言葉に「本(もと)立ちて道生ず」というのがあります。何かを学ぶ際、基本の大切さはいくら強調してもしすぎることはないでしょう。 具体的にどうすることが基礎を大切にすることなのでしょう。 今回「山びこ通 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『イタリア語語入門』『イタリア語講読』 担当 柱本元彦 イタリア語入門クラスと講読クラスを担当しています。入門クラスに参加していらっしゃるの […]