山下です。 9月24日(土)に古典語の夕べを開きます。 毎月1回の割合で実施しています。 ギリシャ語の夕べは広川先生、ラテン語の夕べは私が担当しています。 両言語とも、独習している人は結構おられます。ただし、強い意志がな […]
福西です。 (その2)の続きです。 対局は、私との指導対局です。 各受講生に横一列に着席してもらい、それぞれの前に盤を並べて、私が端から順に指していきます(私の持ち時間は、1手2~3秒)。 全員、八枚落ち( […]
入角です。秋学期初回のかず5・6年では、生徒さんの学校の進度に合わせて、計算問題を解いたのち「奇数・偶数・倍数」の話をすることになりました。 ある数が偶数か奇数かを知るためには、下1桁だけわかればじゅうぶんです。このこと […]
今年度、4月から始まったシェイクスピア『ロミオとジュリエット』の講読ですが、秋学期は、1幕3場の途中あたりからです。全5幕なので、まだまだ先は長いです。 一回の授業で約50行のペースで読み進めています。 坂本先生曰く、「 […]
福西です。 (その1)の続きです。 盤上解説で、以下のことを確認しました。 1)駒の動き方 2)駒の点数(目安) 3)玉は意外に強くて、どんどん突破してくること。入玉されないように気を付けること。 4)歩を […]
「日本文化論を読む」クラス(オンライン授業)では、秋学期から、河合隼雄『中空構造日本の深層』(中公文庫)を課題図書とし、ゼミを行うこととなりました。 初回9/1(木)は、ガイダンス的な授業となり、じっくり読んでいくのは9 […]
山下です。 4月からスタートした「古典語の夕べ」ですが、毎月「ギリシャ語の夕べ」(広川先生)と「ラテン語の夕べ」(私)の講義を月1回のペースで続けています。 すでにそれぞれ5か月分の動画があります。 私はラテン語の格言を […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 前任の中谷先生から引き継ぎました。よろしくお願いいたします。 この日は、挨拶を大事にしようと話しました。 教室開始では「お願いします」。同終了では「ありがとうございました」。 対局開始でも「お願いしいます」。 […]
山下です。 7-8月の「学びの夕べ」のアーカイブができましたので、ご案内します。 >>「学びの夕べ」アーカイブ 「古典語の夕べ」のアーカイブはこちらです。
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 9巻の590-690行目を読みました。 トロイア人が砦から出てこないことに対し、イタリア陣営からヌマーヌスという者が罵り声を […]
山下です。 次回「古典語の夕べ」は9月24日(土)に開催します。 18時から「ギリシャ語の夕べ」、20時から「ラテン語の夕べ」です。 担当は、広川先生と私(山下太郎)です。 内容の詳細は追ってご案内しますが、どちらも独習 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 9巻の525-589行目を読みました。 女神らよ、カリオペよ、わたしは願う、わが歌に霊感を吹き込みたまえ。 Vos, o C […]