- 更新日:
- 公開日:
しぜんD1(2022-02-04)の記録。 いつもより少ない人数でしたが、元気に森を散策しました。 森へ出かける前に、「しぜんの中で、何か気になる面白いものを、10こ見つけられるか?」というゲームをみんなでしました。 う […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 1年生のShu君は、レーシングカーとクリスマスリースを作りました。 6年生のSin君は、トナカイ+そり+プレゼントの一式を作りました。 どんどん上手になってきましたね。 【おまけ】 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 週末のラテン語講習会の予定は次の通りです。 2022-02-19(土)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-11:00 初級ラテン語(教科書の第11章を扱います) (午前)11:20-12:50 セネカ […]
- 更新日:
- 公開日:
しぜんB(2022-02-03)の記録。 この日は「谷に行こう!」という生徒さんの提案にはじまり、ひたすら森を散策しました。 谷と言っても、尾根道から一歩横に入ればどこも谷です。あの谷かな?とは思いつつも、どの谷?と聞き […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 幼稚園の保護者向けに書いた一文です。 >>読み聞かせの勧め 小学校以上の家庭学習における親子関係のヒントにもなると思います。 キーワードは「腹八分目」。グライダーの助走に上手につきあうのが親の役目でしょう。
- 更新日:
- 公開日:
漢文講読Ⅰクラスでは、2/15(火)のクラスから、新規参加の受講生の関心にともなって、一時的に次の内容に入ります。 関心をお持ちの方は、お問い合わせ下さい。(以下、齋藤先生より) 〔テキスト〕 次回の授業テキストは『博物 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日は、クリスマスが近いので、ひねもすでリースを作りました。 Ryo君は「プレゼント交換の品にする」というモティベーションで、さらに「ツリー」と「雪の結晶」を作りました。 Zin君はリースを工夫し、赤いリボ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語のドレミの歌についてエッセイを書きました。 >>ラテン語のドレミの歌
- 更新日:
- 公開日:
教養英語クラスでは、今年度開講以来、Alister McGrath の Christian Theology から適宜重要主題を選び、読んできました。 この冬学期は「救済」に関する基本的な理解を目指し、The natur […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ウェルギリウスの『アエネーイス』に「はかなきは人の世の営み」というフレーズがあります。 原文は、sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt.(aen.1.46 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『王への手紙』(トンケ・ドラフト、西村由美訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 受講生の要約です。 2 見知らぬ人からの依頼 H.F.さん ティウリは、さっききいた声のことを考えてしまう。が、自分の心からおいは […]
かいがA(2022-02-01)の記録。 この日も、それぞれの課題に取り組みました。 前回、図鑑のイラストを模写しつつ、画用紙に再構築することを試みていたNちゃんは、この日も同様の取り組みをしました。絵の具の黒のみを用い […]