- 更新日:
- 公開日:
しぜんC1(2021/4/19)の記録。 写真とともに振り返ります。 森を歩きながら、鉢の黄色と黒の話が生徒さんから出ました。ちょうど、道の途中にある人工物や、落ち葉の中にも黄色と黒がありました。 あれ(ハチの色)は「警 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『しずくの首飾り』(ジョーン・エイキン、猪熊葉子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 第6話「パン屋のネコ」を読みました。 ジョーンズおばあさんは谷の町のパン屋さん。そこにモグという名の、マーマレード色の猫が住 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 人間とは何か。人間とは言葉を用いる生き物であるとキケローは述べています。 だれでも言葉を用いているという自負を抱きますが、本当にそう言えるのかどうか(動物と変わらない場合もある)。 人間らしい言葉の使い方とは […]
しぜんD1(2021/4/16)の記録。 写真とともに振り返ります。 春学期の初回、教室でディスカッションをしました。今年度、どのクラスにもお話したことですが、クラスでは、「しずかな時間」「にぎやかな時間」のどちらもがあ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校の出張授業として2012年に始めた「ラテン語講習会」ですが、来年11年目を迎えます。 4月の予定を公開しました。 2022-04-9(土)(名古屋)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-12:3 […]
- 更新日:
- 公開日:
2021/4/15「しぜんB」クラスの記録。 写真とともに、クラスを振り返ります。 春学期初回、教室でのディスカッションの後、今年度からこのクラスを共担してくださった中村安里先生とともに、いつもの森、そして「ひみつ基地」 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 (その1)の続きです。 Z君は前回から、「竜(レッドドラゴン)」を作っています。 「羽と足も付けたい」ということで、今回は羽にチャレンジしました。 このような部品を使いました。 これを、次のように連結させます […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 セネカが読書のコツについて述べています。結論から言うと、彼は古典の精読を勧めています。 だが、気をつけたまえ。君のようにたくさんの作家やあらゆる分野の書物を読んでいると、あてどなく不安定な面も生じかねないから […]
新規開講のクラスです。 誰でも耳にしたことのある、『ロミオとジュリエット』。 映画やミュージカルで観たり、邦訳を読んだりしたことはあっても、もし「最初から最後まで英語で読んだ」(自力で。しかも詳しい解説つきで!)と言える […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 K君は、「剣と盾」を一揃い作りました。 剣には、このような部品を使いました。鍔から作るのがおススメです。 刀身には3本以上のモスを使って、立体感を出します。 そしてこのような部品で束ねます。 次 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 セネカは『倫理書簡集』の中で友情について次のように述べています 君はどんな思案も友人と一緒にすればよい。しかし、その前に友人とはどういうものか考えたまえ。友情とは、結んだあとには信頼を置くべきであり、結ぶ前に […]
- 更新日:
- 公開日:
今年度の中高生冬期講習会(12/21〜24)が無事に終了しました。 どの学年も、ほどよい活気と緊張感があり、生徒さんそれぞれに収穫があったことと思います。 各々自主的に取り組んでいる問題のサポートを行ったり、勉強の仕方で […]