- 更新日:
- 公開日:
山下です。 10年ほど前に書いたエッセイです。 基本と応用の重視ということですが、一般に言われていることと少し定義が異なると思います。 >>山の学校の目指すもの
- 更新日:
- 公開日:
「現代社会を考える」クラスでは、コレージュ・ド・フランスの講義録であるミシェル・フーコー『安全・領土・人口』の講読を行ってきました。 全13回からなる講義録のうち、ここまで第4回目の講義(1987年2月1日)が終わるか終 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 学びは自分が好きなことを追求すればよいのですが、それだけではないという話。キケローの「老年について」に出てくるサビーニーの農夫たちがのちの世のために「木を植える」話の示唆するように、学びの環境は、緑の森のよう […]
- 更新日:
- 公開日:
「フランス語講読A」クラスでは、12/12(日)から、Jean-Paul Sartre,L’existentialisme est un humanisme, Gallimard, 1996(1946)(ジャン=ポール・ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『星モグラ サンジの伝説』(岡田淳、理論社)を読了しました。 受講生のみなさん、おめでとうございます。 サンジのスーパーモグラぶりは、最後まで印象的だったと思います。 また、4人目の使者サキが伝言を間違える下 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 スティーブ・ジョブズ氏の言葉と相通じる部分があるなと感じるのが「収穫を問うなかれ」という曾国藩(1811-72)の言葉です。 >>「収穫を問うなかれ」 この言葉にまつわるエッセイです。
- 更新日:
- 公開日:
ギリシャ語・ラテン語クラスの一部と、担当の先生方をご紹介致します。 ・山下大吾先生のクラスは、「ラテン語初級文法」「ギリシャ語初級文法」初級クラスの他、幾つかの講読クラスがございます(いずれもzoom対応)。 ラテン語初 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏がスタンフォード大学卒業式の日に行ったスピーチを読むことができます(英文と動画へのリンクあり)。 >>‘You’ve got to find wh […]
- 更新日:
- 公開日:
「西洋近代思想の古典を読むクラス」では、ジョン・ロックの『統治二論』を秋学期から読み始めました。 テキストに用いているのは、『完訳 統治二論』(加藤節訳、岩波文庫)です。 この本は、「前篇 統治について」(全11章)、「 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 今回は、受講生の要望で、俳句の作り方を説明しました。(>参考記事) 「うれしい」「心が揺れる」「どきどきする」 こういった気持ちを、言葉で丁寧に説明しようとしても、十七音では短すぎます。 俳句では、心は「季語 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 次の土日はzoomで講習会を開きます。メニューは次の通りです。 2021-11-27(土)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-11:00 初級ラテン語(教科書の第8章を扱います) (午前)11:20- […]
山の学校では、今年度最終学期となる冬学期(12/6〜3/18)の入会・継続お申し込みを受付中です。 クラスを受講中の方へは、学期ごとに継続お申し込みをお願い致しております。 また、先程「最終学期」と書きましたが、単に学期 […]