- 更新日:
- 公開日:
山下です。 12月から「ラテン語初級文法」のクラスがスタートします。 基本から順を追って学びたい人、これを機会に復習したい人向けのコースです。 講師は、丁寧な指導とユーモアあふれる人柄の山下大吾先生です。 開講1週間前に […]
- 更新日:
- 公開日:
「フランス語入門B」クラス(オンライン対応)では、秋学期に文法をひと通り終えたため、次の冬学期からは、文章を読んでみることになったそうです。 何を読むか受講生と話し合った結果、『星の王子さま(Le Petit Princ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『星モグラ サンジの伝説』(岡田淳、理論社)を読んでいます。 1「巣ばなれは自分から」と、2「ほることはおもしろい」を読みました。 1章のサンジとかあちゃんのかけあいが面白いです。 「かあちゃん。ぼく、はやい […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語は短い単語の組み合わせで色々な意味を表します。 >> Res, non verba. 不言実行
- 更新日:
- 公開日:
「ドイツ語初級」クラス担当の吉川先生から得られた最新情報をお伝えいたします。 教科書の00章〜18章まであるうち、次回、秋学期の最終回となる11/29(月)17:00~18:20は「第13課 zu不定詞句、非人称動詞」の […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 Protinus vive.という言葉があります。「ただちに生きよ」と訳せます。 セネカの「人生の短さについて」に見られる言葉です。 生きよ、と言われなくても私たちは生きているわけです。 セネカのメッセージは […]
- 更新日:
- 公開日:
「東洋古典を読む」クラスについて、担当の斉藤賢先生から進捗状況を伺いました。 『三国演義』第一回の桃園結義の部分を読み終え、今は第三十回の「官渡の戦い」の部分を読み進めているそうです。 また、次の冬学期から読むテキストは […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 小学生クラスの方です。 9章「クローディアの秘密」に入りました。いよいよ佳境です。 物語の書き手である、いわば劇の外のフラ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「死を忘れるな」を意味するラテン語です。 >>Memento mori. 文法の説明はリンク先に載せています。西洋古典に接すると、この言葉の意味するメッセージを随所で見聞きすることになります。 もちろん、我が […]
この冬学期は、12回完結のかたちで「イタリア語入門」が開講となります。 短期間でひと通り文法を学ぶスタイルのため、開講・受講には下記の条件がございますが、またとない機会ですので、ある程度語学経験をお持ちで、イタリア語を学 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 『論語』に「徳孤ならず。必ず隣あり」という言葉があります。 意味は読んで字のごとくですが、いわゆる「世間」と距離を置いた自分の信じる道が孤独に感じられるとき、思い出すとよいでしょう。 ラテン語には、「清廉潔白 […]
- 更新日:
- 公開日:
毎期好評、「ラテン語初級文法」クラス(オンライン受講対応)が、12月から新規開講となります。 冬学期(12/9、12/16、1/6〜3/10の12コマ)、春学期(4月中旬〜7月中旬の12コマ)の全24回の授業で教科書をひ […]