
高木です。
今日朗読した詩は、金子みすずの「花屋のじいさん」です。
花屋のじいさん
花売りに、
お花は町でみな売れた。
花屋のじいさん
さびしいな、
育てたお花がみな売れた。
花屋のじいさん
日が暮れりゃ、
ぽっつり一人でこやのなか。
花屋のじいさん
夢に見る、
売ったお花のしやわせを。
詩の取り組みのあと、今日は、子どもたちのリクエストで、前々回(10/15)にした作文(「もしも◯◯が△△で◎◎をしたら」)をしました。
あてはめるカードも、自分のオリジナルのものも作りたい、ということだったので、まずそれを作ってもらいました。みんなきちんと、「だれ」/「どこ」/「なに(をしたら)」という言葉の種類分けもできていました。Y君が、「『そらとぶテーブル』のきのこ(が)」というように、いつも読んでいる絵本の登場人物(「きのこ」という女の子)の名前を書いてくれたのも嬉しかったです。
新しく作ってくれたカードを混ぜて引いてみると、Y君は、「『そらとぶテーブル』のきのこ」が「貝がらのなか」で「ギャグをしたら」となりました。またR君は、「お茶」が「テーブルのうえ」で「お寿司を食べたら」となりました。
それぞれ、原稿用紙を文章や絵で埋めつくしてくれました。「お茶がお寿司を食べる」というのが一体どのようなことなのか、最初私には全く想像がつきませんでしたが、R君はイクラや玉子をお皿ごと平らげる口の大きなお茶(湯のみ)のことを、すぐさま書いてくれていました。