
浅野です。
このクラスも進度がバラバラなので全体を紹介することはせず、特に印象的だったことだけを紹介します。
Aさんは二次不等式の範囲について、「やり方はわかるけれど意味がわからない。」と不満そうに言いました。きちんと数学をしてくれていることがこの発言から窺えます。
テストなどではやり方をあてはめることが求められがちですが、そんなことは機械にもできます。数学のおもしろさは意味や考え方にあるのです。ですので、前述のセリフを聞いて、私は喜んで不等式とは何かというところから、二次関数のグラフを経て、二次不等式の解き方まで話しました。
やり方を暗記してそれを適用するだけなら数学は苦痛でしょうし、すぐに忘れてしまうでしょう。Aさんのように考えるとおもしろくなりますし、多少やり方や公式を忘れようが何とでもなります。Aさんにはその発想を大事にしてもらいたいです。