
浅野です。
早いものでもう夏休みも終わり、9月からの秋学期が始まりました。
今日はKくんが一人で、授業前の休み時間にルービックキューブをしていました。もう少しのところまでできていたけれど、そこからが進まないようです。とても熱中しているのでしばらく様子を見ていました。
そのとき、インターネットで調べればやり方がわかるのではないかとひらめきました。案の定、攻略サイト(http://aym.pekori.to/rubik/)があり、これでできると思いました。
しかしそう甘くはありません。なかなかややこしく、サイトを印刷してその通りにしてもできません。結局1時間かけてもできませんでした。
悔しいので全ての授業が終わった後、つまりさっきですが、改めて挑戦してみました。もう一度サイトをよく読むと、印刷が切れた後に重要なヒントが書いてあるのを見つけました。やはり説明書きはよく読まなければなりませんね。
以下が証拠写真です。
次回からはもう少しことばらしいことをしようと思います。
ルービックキューブのやり方がインターネットですぐにわかるということに感動しました。私が高校生のときにも流行ったことがあるのですが、当時は友達に頼み込んで口伝えで教えてもらったものです。教えてもらってもすぐに忘れるし大変でした。インターネットが一番得意なのはこういう分野かなと思います。学問的なことは百科事典や本を見たほうが信頼できますし。インターネットリテラシー(読み書き能力)みたいなことをことばのクラスに盛り込んでもよいかもしれません。