福西です。前回に引き続き、タイヤで動くもの、あるいは自由工作をしました。材料には、皿やどんぶり、コップ、またお家から持ってきてくれたトイレットペーパーの芯など、丸い物をどんどん使っていきました。
今回多用した道具は、ホットボンド。これまでとちがった接着方法に、特に1年生は興味津々でした。くっつけ具合を楽しみながら、面白い形を作っていました。また使ったことのある2年生が、それをよく教えてくれていました。
タイヤ部分も、前回のものから、ひねもすで作ったもの(健哲先生に教えていただいたアイデア)に改良しました。車軸がより安定しました。
以下はまたギャラリーで様子をご覧ください。
今日もはじまりました!
コップの縁の接合に、ホットボンドがぴったりだと知ったYk君。マラカスを作り始めました。
こちらもホットボンドに興味津々。さっそくティッシュ箱に筒をいくつも接着し始めたS君。
今日一番に来て、タイヤから作り始めたYi君。
よさそうな長箱を見つけて、車をイメージし始めたC君。
ひねもすのジョイントを宇宙船の塔に使いはじめたR君。
「これって、無敵砲台なんやで」
ひねもすが好きなYi君。「へー、こんなこともできるんや」と技をどんどん覚えてくれています。
トイレットペーパーの芯の中に、三重に芯を入れて、かたくしているところ。
車体をもう少し小さくしようとしているところ。
不安定なところを、調整中。
今日、二作目。「ぼくもタイヤのあるの作ろうっと」
だんだん車になってきました。
宇宙船から、さらに飛び立つ小型船。
ライトと窓が、C君自慢の工夫です。
いいものができましたね!
「二個作ったら、レースで競争できるぞ」
「あと、1個タイヤ付けたら、完成や!」
S君の無敵砲台。「どっからでもかかってこい!」と。
次の作品に取りかかるS君。
「あと何分あるの? えー、もうあと~分!?」
お片付けまで、ノンストップ。
格納庫から飛び出すところ。
「これ、ふくろに入れたらあかんし、手でもってかえらな」
今日また大事なものが作れましたね。