夏期講習 高校数学 公開日:2015/08/31 高校数学 浅野です。 順番にやればできるということを体感してもらいました。 センター試験や大学入試の問題を目標に据えました。過去数年分をざっと見て、これなら解けるだろうという問題を選び、やさしい順に配列しました。例えば三角比なら、代表的な角度のsinとcosの値を使いこなす、正弦定理と余弦定理の適用、面積を求める、内接円の半径を求めるといった順番です。少し背伸びすればできるという問題を集めたので、時間を経つのも忘れて進むことができました。 関連記事 1003 高校数学B0125 中学・高校数学B0305 高校数学高校「数の世界」(クラス便り2006.11)0510 高校数学C 投稿ナビゲーション 0715 中学・高校数学A0902 中学・高校数学A