福西です。今日もいろいろなものを作りました。主に男の子は空き箱工作が中心で、女の子は米粉ねんどでクッキングを楽しみました。
前回途中だったものの続きをしている生徒もいれば、前とは違うものを「今度は作るぞ!」と言っている生徒もいました。
また前回からの約束で、R君が「ラッカーしたい」というので、この日は数名、ラッカーでの着色にも挑戦しました。
特に道具に対する興味が強いのは男の子たちで、一通り全部を試してみたいようです。一見カッターで済みそうなところにのこぎりを使ってみたり、はさみで切れそうな発泡スチロールの容器をわざわざスチレンカッターで切ってみたり。何をどんな時に使うとどうなふうな効果が得られるのか、その最初の経験をしているようでした。
(ちなみにラッカーで着色した発泡スチロールの容器は、実はあとでシュワーッと溶けてしまっています^^;←ラッカーには接着剤が入っているので)
カッターナイフとホットボンドの扱いが前よりもまた上手になっていました。
安全でさえあるうちは、いろいろ経験してほしいと思います。
米粉ねんどの女の子チームも、型を使ってきれいな丸や三角をくりぬき、はじめてとは思えないほど素敵なものを作っていました。
あっという間に時間が経ちました。いつも思うことですが、私自身もワクワクしながら応援していた時間でした。
十字にするにはどうすればいいか考え中。
「こうなって出てくるのか~。なるほど、なるほど」
宇宙船のパーツをねんどで固定するT君。石膏造形みたい!
「ねえ、この色どう?」
今日はビー玉スライダーに挑戦のS君。
前回スチレンカッターを覚えて、今回もチャレンジ。
「ぶにゅー」
ホイップクリームのねんどでケーキ作りのR君。
先週からの作業を再開するT君。
緊張の一瞬、一瞬。E君。
カッターナイフの使い方が上手になりました!
Kちゃんの一作目は、イチゴショート。おいしそう!
丸い型を使って、今度はホットケーキを焼きはじめました。
いい容器を見つけて、アイスをトッピングすることを思いついたHちゃん。
「いちごのせた」
「あれ? あかない」(ドリルが回るだけでなく、ドリル本体をぐっと押し込む必要があります)
「よし、これくっつけよう」
白色が足りなくなったので、二袋目。
きれいなむらさき色を使うHちゃん。
綿もホットボンドで接着するS君。
ちょっとずつ混ぜていくことで、ねんどの色が変わっていくのを楽しむ2人。
念願のラッカーのふたを開ける、R君。
身長に狙いを定めて。「シュー」
平たいところにおいてラッカーを振る準備をするT君。
「はんたいがわもしとこう」
発泡スチロールの容器は溶けて穴が開いてしまっています(^^;)
ビー玉スライダー。雲(綿)にたどりつく道と、ななめと、二通り。
「見て、できた!」とKちゃん。
今日一番ホットボンドをよく使っていたS君。
「見て、いっぱいいれたし、ながーくなった」
「よし、これ見て作ろう」と銀色のガムテープを探し始めたE君。
「ホットボンドですぐ作れた」
「いっぱい作れたのが、うれしい」と言うS君。
「これ使えるかな」
「ここをふたして、とめたいんや」
スチレンカッターで凹凸のあるものも切れるようになったR君。
「ここにビー玉いれるの?」「うん」「やっていい?」「うん」
牛乳パックの底を苦労してカッターナイフであけたT君。はたして、ビー玉のゆくえは・・・!?