0901 中学・高校数学A 公開日:2017/09/02 高校数学 浅野です。 自分で解説を読んで疑問に思ったことを質問する場として機能しています。 例えば数列の一般項を求めて、それをもとにして数列の和を求めるという問題の解説で、一般項をa_nとして求めたのに途中からa_kになっているのはなぜかという質問を受けました。こうしたことは解説に書いていないので疑問に思うのも当然です。a_kになっているのはシグマを使って動かすためです。最後の答えはnを使って答えるので、n以外の文字を使う必要があります。kでなくてもよいのですが、kを用いるのが慣例です。 関連記事 0621 高校数学『中学・高校数学』B(クラス便り2015年11月)0508 高校数学1002 高校数学A1025 中学・高校数学 投稿ナビゲーション 夏期講習 高校数学0906 高校数学