1117 高校数学C 公開日:2017/11/18 高校数学 浅野です。 ベクトルと図形に関する問題を練習しました。 平面であれば2つの独立したベクトルに適当な係数をつければどのようなベクトルも表すことができるということが、およそどの問題を解くときにも最初の一歩となります。あとは一直線上ならk倍、垂直なら内積=0など、図形的な性質をベクトルの言葉に翻訳すれば解答になります。 関連記事 0526 高校数学1〜2年0516 高校数学A『かず』1〜2年『高校数学』 A 『中学・高校数学』B『高校数学』 Cクラス便り(2018年2月)0116 高校数学A1113 高校数学A 投稿ナビゲーション 『かず』1〜2年 『中学・高校数学』 B 『高校数学』 A・Cクラス便り(2017年11月)1122 高校数学A