0126 英語講読C 公開日:2019/01/27 英語講読 浅野直樹です。 39節から41節の途中まで進みました。 このあたりの議論はスリリングです。人間の外部にある現実を理解するという姿勢から、人間の感覚はだまされやすいので外部にある現実を認識できるとは限らないので人間が作り出したもの(数学など)を理解するという姿勢に転換したという内容の議論です。デカルトがその端緒であり、最近では自然科学でもそのような限界が意識されてきているとのことです。 関連記事 0512 英語一般1014 一般英語1010 英語講読C(John Dewey, Essays in Experimental Logic)0508 英語講読(ハリー・ポッター)0914 英語講読(J.S.ミル『自由論』) 投稿ナビゲーション 0123 英語講読A0130 英語講読A