レス・イズ・モアとは「少ないほど多い」という逆説をあらわした英語です。 世の中はmore is moreという前提で動いています。 「断捨離」という言葉が市民権を得ていますが、Less is more.の意訳と言えなくも・・・
「山びこ通信」の記事一覧(11 / 26ページ目)
2019-08-12 「根気強く学び続けるために大切なもの」
小学校以上の勉強に根気は必要です。 その基本になる原動力はどこから来るのか、どうやって育むのか、について以前書いたエッセイです。 >>「学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや――根気強く学び続けるために大切なもの」(山びこ・・・
2019-08-11 「自分の人生のために学ぶこと」(山びこ通信)
>>「自分の人生のために学ぶこと――Non scholae sed vitae discimus.」(2013.01) 山の学校10周年に寄せて書いたエッセイです。 先日京都新聞に載せたエッセイ「何かよいこと」に通じる内・・・
2019-08-10 「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」(山びこ通信)
>>「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」(2013.02) 中務哲郎先生が寄稿して下さいました。 今から6年以上前のエッセイですが、その後ますます教育の自由、学問の自由が脅かされているように見える昨今です。 幼稚園も山・・・
2019-08-09 「素読と音読」(山びこ通信)
>>「素読と音読」(2013.06) 言葉の教育の基本は家庭にあり、家庭で工夫を凝らしていただくのがベストです。 本の読み聞かせについても、読む本、読む時間、頻度、場所、等さまざまな要素があります。 ただ、一番大事なのは・・・
2019-08-08 「子曰わく」(山びこ通信)
>>Ipse dixit.「子曰わく」(2013.11) キケローの言葉をもとに教育のエッセイを書きました。 厳密に言えば、「子曰わく」は孔子の言葉ではありません。 「和して同ぜず」という孔子の言葉は、キケローのIpse・・・
2019-08-07 「何かよいこと」(山びこ通信)
>>「何かよいこと」(2014.02) 英語で言えばsomething goodで、映画「サウンドオブミュージック」の中にこのタイトルの歌があります。その歌詞のメッセージと同じようなことをこのエッセイでは書きました。