「山びこ通信」の記事一覧(15 / 26ページ目)

2019-01-06 「何かよいこと」

山びこ通信

映画ザ・サウンド・オブ・ミュージックの中でマリアさんは歌いました。 Something good(何かよいこと)と。 かつてこのテーマで幼児期を見つめ、子育てのヒントをエッセイにまとめました。 >>「何かよいこと」 ご一・・・

2019-01-02 「私は人間である」考

山びこ通信

ローマの喜劇作家の言葉に「私は人間である」というのがあり、これはのちの多くの文人たちの座右の銘になり、今に至ります。 今後AIが台頭する時代を迎えることが予想されています。 何十パーセントの職業が今後なくなると予想された・・・

2018-12-30 大人の言葉、子どもの心

山びこ通信

本園で俳句をなぜ取り入れているのか、といえば、俳句は子どもの心に大人の言葉として響くからです。 そして、子どもの心は自分を子どもと思わず、大人と同じ人間である、と思っています。 俳句を声に出すとき、子どもはそのことをリア・・・

2018-12-27 読書力を身につけるために

山びこ通信

時代がどれだけ進んでも、子どもたちにとって読書力を身に着けることは今後ますます必要になるでしょう。 このことについて、日頃思うところを以下のエッセイにまとめました。 >>和して同ぜず──読書力を身につけるために

2018-12-24 教育の来し方行く末

山びこ通信

幼児教育と学校教育について考えるとき、私は幼児期の子どもたちを包む「言葉」という環境に注目します。 願わくば世の子どもたちが心ある言葉に包まれますように。 以前山びこ通信に書いたエッセイを読み返し、教育の来し方行く末を考・・・

2018-11-11 「三つ子の魂」の行方

山びこ通信

最新の山びこ通信に子どもたちの心の焦点を当てたエッセイを寄せました。 >>「三つ子の魂」の行方−−幼児教育と学校教育をめぐって 学校の先生およびその環境に恵まれればよし、そうでなくても、そうであっても、身近にいる保護者が・・・

ページの先頭へ