山びこ通信– category –
-
2017-12-23 根っこの教育
冬休みに入り、山びこ通信に書いたエッセイを読み返しています。 >>2011-02 根っこの教育 川が上流から下流に流れるように、人間は子どもからおとなになります。その順序を考えるなら、幼児教育は、小・中・高の教育の根っこにあたると思います。 幼児教育... -
2017-11-19 「温故知新と西洋古典」(山びこ通信)
山びこ通信に表題のエッセイを寄稿しました。 >>2017-11 「温故知新と西洋古典」 日本の教育カリキュラムのリバランスを求めたいと思います。 -
2017-11-11 「収穫を問うなかれ」
以前山びこ通信に寄せたエッセイを読み返しておりました。10年前に書いた内容ですが、今も同じことを思います。 >>「収穫を問うなかれ」(2007-03) -
2017-08-30 「知は力なり」をめぐって
10年ほど前に書いたエッセイを読み返しました。 >>「Knowledge is power をめぐって」(2008-06) 結論を述べると、学校で哲学を教えるべしということになります。 哲学という言葉が災いしています。原義を尊重して言い換えると「知を愛すること」です。... -
2017-08-29 「学ぶことを楽しむために」
人が学ぶ理由について考察しています。 >>「学ぶことを楽しむために」(2008-11) -
2017-08-28 三つ子の魂百まで
よく耳にする「三つ子の魂百まで」という言葉について考察しました。 >>「三つ子の魂百まで」をめぐって──深く考え、豊かに感じるために(2009-03) -
2017-08-27 善きことは
タイトルのフレーズは「カタツムリの速度で動く」と続きます。マハトマ・ガンジーの言葉です。 この言葉をめぐるエッセイです。 >>「善きことは」