以前書いたエッセイです。 少し大上段に構えていますが、お許しください。 >>Homo sum. 私は人間である
「山びこ通信」の記事一覧(23 / 26ページ目)
2017-03-25 読む力をいかに身につけるか
小学校以上に上がると「読むこと」が大事になります。 どのようにしてその力を身につけ伸ばすことができるか、考えてみました。 >>「和して同ぜず──読書力を身につけるために」 「山の学校」(幼稚園の付帯事業)の機関誌(山びこ・・・
2017-03-12 読書について
本を読むことについて、あるローマの文人は多読がよいか精読がよいかと問われ、精読に軍配を上げています。 Multum, non multa.(多くでなく、深く) 個人的に電子図書は便利でも精読はできないという気がしています・・・
2017-03-05 和して同ぜず――読書力を身につけるために(山びこ通信)
山びこ通信の巻頭文を書きました。 >>「和して同ぜず――読書力をつけるために」 小学校以上の子どもたちにとって、学校の勉強とならんで本を読む経験は大事です。 幼稚園児は自分で読めません。 将来自分で本を読む楽しさを知る子・・・
2017-02-26 「収穫を問うなかれ」
山びこ通信の過去のエッセイを読み返しています。 >>「収穫を問うなかれ」 自分に言い聞かせている言葉です。
2017-02-25 「三つ子の魂百まで」をめぐって
山びこ通信の最新号が近々出来上がります。 過去の記事を読み返していました。 >>「三つ子の魂百まで」をめぐって 私自身は幼稚園時代の思い出がほとんどなく、それだけ平和な日々だったのかとよいようにとらえていますが、懐かしい・・・
2017-01-22 「勉強が出来る」ということ(山びこ通信)
必要があって過去に書いた山びこ通信のエッセイを読み返しておりました。 >>「勉強が出来る」ということ――行いて余力あらば即ちもって文を学ぶ―― 今から10年以上前に書いたものですが、学校での勉強の工夫について少しふれてい・・・