「生活発表会」の記事一覧(4 / 9ページ目)

2021-02-25 リハーサル

生活発表会 行事

今日は無事にリハーサルを終えることができ、安堵しています。 どの学年も集中して取り組むことができたように思います。 いよいよ明日は発表会本番です。 保護者にご覧いただけることは、園として望外の喜びです。 現時点で明日の午・・・

2021-02-22 リハーサル

生活発表会

今日はIkuko先生と一緒に全クラスのリハーサルを通して見ました。 舞台の上でしっかり演技することと、舞台のお友達をしっかり応援することの二つが課題となります。 どちらも前回よりみな頑張っていたと思います。 緊張から声が・・・

2021-02-19 各学年の練習

生活発表会 行事

今日の午前中はずっと第三園舎にいたな、と今気づきました。 集中した時間だったので、あっという間にお昼になりました。 まず、年長対象の俳句。続いて、つきBの舞台稽古を見ました。 細かい所作の確認と台詞のメリハリの指摘を行い・・・

2020-02-28 三学期生活発表会

生活発表会

今日はおかげさまで無事に発表会を終えることが出来ました。 一人ひとりがクラスの仲間とともに持てる力を発揮できたと思います。 年長の劇については、両クラスとも「本番で思い切り声を出し切ろう。そしたら、会場に来て下さる人がじ・・・

2020-02-27 リハーサル

生活発表会

今日は三学期生活発表会のリハーサルの日でした。 みな日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、無事にリハーサルを終えることができました。 今日は演技もさることながら、見る姿勢もよかったです。 この日の取り組みは、専門の業者の方・・・

2020-02-26 舞台練習

生活発表会

今日は朝一番で年長の舞台練習を見ました。 どちらのクラスもしっかり演技ができました。 私は細かいポイントをメモし、終わってから子どもたちに伝えました。 明日はいよいよ前日リハーサルです。 どの学年の子どもたちも持てる力を・・・

2020-02-25 今日の俳句と舞台練習

俳句 教育 生活発表会

今日の俳句は芭蕉の「梅咲いて 喜ぶ鳥の 気色かな」を扱いました。 その後、先日紹介した年少児の俳句を紹介したとき、「わーすごい」という声が上がりました。 作者名を言った時点で年少児のKちゃんとすぐにわかった子どもたちでし・・・

ページの先頭へ