2016年11月– date –
-
2016-11-16 面白いこと
子どもたちは面白いことを見つけるのが得意です。 大人は面白い、面白くないにかかわらず、やらなければならないことに従順です。 そこに乖離が生まれます。 面白いことはやるが、面白くないことはやらないというタイプの子どもと、面白くないこともがんば... -
2016-11-15 園内講演会のお知らせ
園長便りでお伝えしたように、12月に恩師上田先生にご講演をお願いしました。 先生のことは、以前山びこ通信の中で次のように触れました。 いずれにせよ、私の中のコドモは家庭教師の先生に救われた。当時京大理学部の院生であった上田哲行先生である。父... -
2016-11-14 講演会のお知らせ
山の学校で講演会を企画しました。 >>12月3日 講演会 「ゼロからのイタリア語」(無料) 園内向けに別の講演会を企画しました。それについては、明日「園長便り」でお知らせいたします。 -
2016-11-13 山びこ通信より:Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作りに向けて
最新の山びこ通信ができました。 巻頭文を書きました。 >>Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作りに向けて -
2016-11-12 秋深し
気がつくと今年も残すところが少なくなってきました。日の暮れるのが早いです。 子どもたちは4月当初と比べ、心身とも大きく成長しました。保護者の方はお気づきと思いますが、帰りの列の到着時刻がずいぶん早くなったということ、これは朝も同じです。九... -
2016-11-11 参観日二日目
昨日に続き、今日もフリー参観日でした。 多数のご来園をありがとうございました。外での活動のみならず、部屋の中での活動の様子をゆっくりご覧頂けるように二日に分け、また時間の制限も設けずに参観頂けるようにしています。 お子様のご成長のあとを確... -
2016-11-10 フリー参観での俳句
今日はフリー参観日初日でした。 私は9時半から俳句の時間を持ちました。いつもと同じやり方で黙想をし、新しく習った俳句を数回全員で復唱し、続いて列ごとに声を揃えて発表してもらいました。いつもは大きな声の男の子たちの列が、肩すかしのようにはに...