2017年8月– date –
-
2017-08-31 勉強とは何か
今日で夏休みも終わりです。 連日ふりかえった過去のエッセイを読み返し、自分の考えの傾向が客観的につかめました。 新しい知見も加え、また保護者会でお話ししたり、園長だよりに書いたりします。 幼稚園までは楽しくても、小学校からはそうではないとい... -
2017-08-30 「知は力なり」をめぐって
10年ほど前に書いたエッセイを読み返しました。 >>「Knowledge is power をめぐって」(2008-06) 結論を述べると、学校で哲学を教えるべしということになります。 哲学という言葉が災いしています。原義を尊重して言い換えると「知を愛すること」です。... -
2017-08-29 「学ぶことを楽しむために」
人が学ぶ理由について考察しています。 >>「学ぶことを楽しむために」(2008-11) -
2017-08-28 三つ子の魂百まで
よく耳にする「三つ子の魂百まで」という言葉について考察しました。 >>「三つ子の魂百まで」をめぐって──深く考え、豊かに感じるために(2009-03) -
2017-08-27 善きことは
タイトルのフレーズは「カタツムリの速度で動く」と続きます。マハトマ・ガンジーの言葉です。 この言葉をめぐるエッセイです。 >>「善きことは」 -
2017-08-26 考えること、学ぶこと
以前書いたエッセイを読み返しました。小学校以上の教育を視野に入れて、幼児と過ごす毎日のことを考えます。 遊びがなぜ大切かということは教育の大事なテーマです。 >>「考えること、学ぶこと」(2010-02) -
2017-08-25 俳句と歩くこと
過去のエッセイより、俳句と歩くことについて書いたものを読み返しました。 >>山の学校の学びをめぐって──古典をめぐる随想(2010-06)