2018年– date –
-
2018-01-11 今日の俳句
今日は新しい俳句を紹介しました。 「犬の子の 追うてゆくなり 雪つぶて 一茶」 声に出して復唱するのはお手のものです。 最後に、明日から始まる劇の練習について、その概要を説明し、毎日練習を続けることが大事であることを伝えました。 俳句終了後... -
2018-01-10 三学期保護者会
今日は三学期の保護者会を開きました。 前半が年長児の保護者会、後半が全体の保護者会でした。 年長の保護者会では、劇の概要をお伝えし、日々の練習についてお願いしました。 練習の時間、量、取り組む形態はすべておまかせしています。ご家庭の実情にあ... -
2018-01-09 三学期始業式
今日は三学期の始業式でした。 久しぶりに出会った子どもたちはみな一段と成長し、大きく見えました。 自分で何が正しいかの判断をし、実勢しようというお話をしました。 正しいと信じる気持ちがあれば、それは言葉に出してほかの人に伝えようとも言いまし... -
2018-01-08 補足
昨日の続きを書きます。 「本立ちて道生ず」の「本」は「基本」のことだと書きました。 では「基本」とはなにでしょうか。 色々なジャンルで基本とされることは違うでしょう。 本質と言う言葉に近いといえるかもしれません。 だとすれば、孔子の述べた「本... -
2018-01-07 「本立ちて」再考
本立ちて道生ず、という言葉について再考します。 「生ず」とは「生じる」ということで、自動詞である点が重要です。 「道」がどこに続くのかもあいまいにされていますが、「何かよいこと」に違いありません。 かりに何らかの「目標」をそこに置いたとしま... -
2018-01-06 週間天気
来週の天気予報を眺めています。火、水と木以降の気温の落差が大きいです。雪が降る日もあるかもしれません。 体調管理に気をつけたいです。 -
2018-01-05 読み聞かせの補足
小学校以上の教育から見て、幼児期の読み聞かせの値打ちはいくら強調してもしすぎることはないでしょう。 すでに誰かが言っていることだと思いますが、私なりに「読み聞かせ」の効用に補足しますと、たくさん読み聞かせをしてもらった子どもは、小学校に上...