2019年– date –
-
2019-01-11 劇の練習初日
今日から年長の劇の練習が始まりました。 タイトルは「うさぎのゆうびんや」です。 初回と言うことで、子どもたちなりに緊張している様子がうかがえました。 めいめい、一言でも、二言でも、家で練習して覚えてきた言葉を声に出したら、「いい声だねえ」と... -
2019-01-10 えにっき更新
今日の年長の外遊びの様子をえにっきでご覧下さい。 >>2019-01-10 おやまのえにっき -
2019-01-09 三学期保護者会
朝から雪が舞う一日でした。 三学期の保護者会にご参加頂き、有り難うございました。 生活発表会の取り組みについて、とくに年長児の劇の取り組みについて、園からのお願いをお伝えしました。 明治維新から150年たった今、AI時代を迎える子どもたちの教育... -
2019-01-08 3学期始業式
今日から3学期が始まりました。 始業式では、「あきらめない」という内容のお話をしました。 一歩一歩努力することで、できなかったこともできるようになる、逆に、なにもせずにできるようになる、ということはない、と。 本園の場合、この手の話はしやす... -
2018-01-07 「子曰く」をめぐって
学習指導要領が変わることに伴い、今後は学校教育の現場において「議論」や「対話」の大事さが強調されるようになるでしょう。 その際、一番大事にされなければならないものは何か。私なりに考えたことを以下のエッセイにまとめました。 >>Ipse dixit.子曰... -
2019-01-06 「何かよいこと」
映画ザ・サウンド・オブ・ミュージックの中でマリアさんは歌いました。 Something good(何かよいこと)と。 かつてこのテーマで幼児期を見つめ、子育てのヒントをエッセイにまとめました。 >>「何かよいこと」 ご一読ください。 -
2019-01-05 「子どもは大人の父である」考
ワーズワースに「子どもは大人の父である」という言葉があります。 以前この詩句をめぐり、幼児教育の観点でエッセイを書きました。 >>「子どもは大人の父である」考 ご一読いただけたら幸いです。