MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2022-08-05 Ikuko Diary 更新

    Ikuko 先生のダイアリーが更新されました。 >>8月4日 (木) / 夏期保育 “お盆をつくろう!”(各学年7/19(火)記録) 納涼保育2日目の活動が写真付きで詳しく紹介されています。 想像以上に全員が集中して作業に取り組んでいました。 出来上がりにみな大満...
    2022年8月5日
  • えにっき

    2022-08-04 動画のアップ(花火)

    納涼保育の花火の動画をアップしました。
    2022年8月4日
  • 教育

    2022-08-03 昆虫に寄せる心

    お山の幼稚園にはたくさんの植物と昆虫がいます。 子どもたちは、日々園庭で出会う昆虫に興味津々で、部屋で飼うこともあります。子どもたちのまなざしを見ていると、興味という言葉では不十分で、愛情と呼ぶべきものが感じられます。 Ikuko Diaryにはそん...
    2022年8月3日
  • 教育

    2022-08-02 君子は器ならず(再考)

    「君子は器(き)ならず」は好きな言葉の一つです。 この言葉をめぐる解釈はこのブログで幾度となく扱ってきました。 ちょうど一年前に、まとまった意見を書いています。今読んでも、まあこういうことだな、と思います。 >>2021-08-30 君子は器ならず 教育...
    2022年8月2日
  • 教育

    2022-08-01 「そろそろ登れ」考

    年長児が最初に覚えた俳句は、一茶の「かたつぶり そろそろ登れ 富士の山」です。 かたつむり(昔の表記はかたつぶり)を見つめる作者のまなざしに思いを馳せてください。 この句が今に残るのは、共感できる人が多いからだと思いますが、これから先もそ...
    2022年8月1日
  • その他

    2022-07-31 声を合わせる

    幼稚園では毎日歌を何度も歌います。 友達と声を合わせることで、一人で歌うのと違う感動を味わいます。 先生の言葉がけは大切です。 たとえば「元気に歌いましょう」と指示を出すと、声を張り上げることがよいと勘違いする子も出てきます。 ピアノを止め...
    2022年7月31日
  • その他

    2022-07-30 ブロックで遊ぶ

    夏休みになると子ども時代のことを思い出します。 私は幼稚園のころから中学に入るまで、レゴ(ブロック)で遊びました。 カチッとブロックとブロックが噛み合う感触は今も忘れません。 現代のレゴはプラモデルのように出来上がり予想図があるのでしょうか...
    2022年7月30日
1...163164165166167...750
人気記事
  • 2025-09-24 えにっき更新 26件のビュー

  • 2025-09-22 えにっき更新 9件のビュー

  • 2025-09-23 Ikuko Diary更新(年中の活動) 9件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 8件のビュー

  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 5件のビュー

  • 2023-09-06 よく学びよく遊べ 4件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 4件のビュー

  • 2025-09-07 子どもと一緒に取り組む意義 3件のビュー

  • 2023-08-05 中学生の英語 3件のビュー

  • 2025-09-06 第一回入園説明会・保護者のお声 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.