MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • その他

    2022-04-05 昔の話

    毎年春休みの二日をかけて全園舎のピアノの調律をしてもらっています。 今日、調律の方に来ていただきました(明日も来られます)。 調律の方というより、私にとっては恩師です。 昔々、本園の保護者でした。 私が小学校6年を卒業したちょうどこの時期、私...
    2022年4月5日
  • 教育

    2022-04-04 子どもの覚悟

    4月の入園式を終えると翌日から送迎が始まります。 はたして涙なしに登園してくれるか、どうか。 心配されない保護者はおられないと存じます。 よし、いくぞ。 ひとりで手を振って列に参加して登園し、初めての社会生活に一人で参加し、再び列に加わって家...
    2022年4月4日
  • 教育

    2022-04-03 子どもの好奇心

    子どもの好奇心を守るという話を私はよく述べます。 昨日書いたことと関係しますが、これは大人の責任です。 大人は子どもを「指導する」立場と自認しているので、「逸れないように」、「曲がらないように」気を付けがちです。 そのレールは大人が便宜的に...
    2022年4月3日
  • 教育

    2022-04-02 子どもの自尊心

    ある調査によると、日本人の18歳の自尊心が他国に比べ低いという結果がアンケートのデータで示されていました。 いくつかの問いの中で、自分は大人だと思うか?という質問があり、そう思わないという人の割合が他国に比べ圧倒的に多かったです。 「三つ子...
    2022年4月2日
  • その他

    2022-04-01 あらたまる

    新年度のはじまりです。 心があらたまります。 「あらたまる」と「新しい」と「改める」は、遠い昔に根っこが同じで枝分かれした言葉どうしのようです。 「改める」という言葉からは、論語の「過ちてはすなわち、改むるに憚ることなかれ」を思い出し、さら...
    2022年4月1日
  • 言葉

    2022-03-31 終わりが作品を飾る

    西洋に「終わりが作品を飾る」という格言があります。 セーシェル共和国の標語でもあります。 「小説であれ映画であれ作品は終わりが肝心である。・・・同様に、人の人生も最後まで生きてみなければ幸福な人生だったのか不幸な人生であったのか分からない...
    2022年3月31日
  • その他

    2022-03-30 桜

    芭蕉に「さまざまの事おもひ出す桜かな」という句があります。 家の前の桜も満開間近です。 また新しい年度が始まります。
    2022年3月30日
1...188189190191192...757
人気記事
  • 2025-11-13 お買い物ごっこ 48件のビュー

  • 2025-11-12 えにっき更新(年少の運動あそび) 9件のビュー

  • 2025-11-11 えにっき更新 8件のビュー

  • 2025-11-10 運動あそび 6件のビュー

  • 2025-11-14 えにっき更新(年少) 4件のビュー

  • 2016-05-22 卒園児の俳句 3件のビュー

  • 2025-11-07 えにっき更新 3件のビュー

  • 2025-11-06 お買い物ごっこの様子 3件のビュー

  • 一進一退 2件のビュー

  • 2022-06-29 えにっき更新 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.