その他– category –
-
2023-01-28 息をのむ体験
雪は日常を一変させます。 園児たちは幼稚園の庭が真っ白になっていることに息をのみます。 25日は臨時休園しましたが、翌日子どもたちは、昨日は楽しかった、家の人とと雪だるまを作ったとか、雪合戦したとか、楽しそうにと口にしました。 非日常はなにか... -
2022-12-20 「好奇心を守る」
以前京都新聞に寄せたエッセイを再掲します。タイトルは「好奇心を守る」です。 作家の司馬遼太郎は中学時代に英語が嫌いになりました。理由は英語の授業中に「ニューヨークってどういう意味ですか?」と先生に尋ねたら、「地名に意味などあるか!」と一喝... -
2022-12-10 クリスマスあれこれ
来週はクリスマスにちなんだクラスでのお楽しみが目白押しです。 年長クラスではクラスお楽しみ会が予定されています。 いくつかのグループに分かれ、めいめい出し物の企画を出し合い、自分たちで決定し、本番に備えています。 AとBそれぞれの部屋に入ると... -
2022-11-20 大人のための英語の勉強方法
保護者から山の学校の「英語特講」に大人も参加できるか、問い合わせを受けました。 中学生、高校生が対象ですので、丁重にお断りしました。 ただ、そこでやっていることを書きますので、参考にしていただけたらと思います。 英語はいろいろな角度で学ぶこ... -
2022-11-06 成熟の話の補足:『エンデの文明砂漠』より
二日前に岡潔氏の言葉を紹介しましたが、そのようなテーマを頭の中で考えていると、次の言葉に出会いました。 現代の子供に関する考え方には大きな間違いがあると思います。それは生まれ落ちた子供は、いわば空っぽの袋であって、そこに何か詰める作業が早... -
2022-10-30 言葉のキャッチボール
言葉のキャッチボールの最たるものの一つが「しりとり」です。 子どもたちを引率していると、「しりとりしよー」と言われることがあります。 人数が少なく安全な道を歩いている場合、しりとりに付き合うことにしています。 しりとりに興味をもつのは大体年... -
2022-10-22 再会の喜び
昨日の放課後、嬉しい再会がありました。 卒園後ドイツに引っ越されたふたごのごきょうだい(J君とNちゃん)とそのお母さん、ならびにお母さんのお友だち(この方も卒園児のお母様)が園を訪問してくださいました。 Ikuko先生と一緒にしばらくの間お話を交...