絵本– category –
-
2018-08-25 絵本通信の思い出
絵本を親子で楽しむ時間の大切さについて、ブログではたびたび書いてきました。 幼稚園では15年前から毎月「お山の絵本通信」を発行しています。 あらためて本のタイトルを眺めていると、かなりの数の本を紹介したのだなと思います。 どのような趣旨でスタ... -
2018-08-02 絵本のこと
昨日書いた内容の補足です。 絵本について思うことは今まで何度も語ってきました。 絵本と子どもについて関心のある方は、次のエントリーをご一読ください。 >>2016-08-03 絵本を読むということ 短距離走のようにではなく、歩いているか走っているか区別が... -
2018-07-14 絵本通信
7月の絵本通信は Chinami先生の『にじいろのさかな しましまをたすける!』です。 ちょうど156冊目の紹介になります。 >>『にじいろのさかな しましまをたすける!』 -
2018-07-03 絵本通信
6月の絵本通信は、Yūka 先生の『ともだちからともだちへ』です。 ちょうど155冊目の紹介になります。 >>おやまの絵本通信 『ともだちからともだちへ』 -
2018-06-10 文字との出会いを大切に
小学校以上の勉強の基本は「文字を読んで理解する」ことだと思われます。 幼稚園時代に、子どもが文字に興味を持てば、その姿勢を無理なく応援することは大切です。しかし、急ぐ必要はまったくありません。 年長の子どもたちは俳句を作ることができます。... -
2018-06-07 ささやかでいい
幼児教育を語るとき、「絵本の読み聞かせが大切である」と言うフレーズはいつも何処かで言われています。 もしそれが重荷に感じられ、やらなくてはならない義務に思える場合、読み聞かせの本当の意味は何かを考えると、その先にある道が見えてきます。 逆... -
2018-06-01 絵本通信
5月の絵本通信は、Asami 先生の『ルラルさんのにわ』です。 ちょうど154冊目の紹介になります。 >>おやまの絵本通信 『ルラルさんのにわ』