教育– category –
-
2016-12-23 絵本通信の感想
昨日紹介した絵本通信の感想をいただきました。 絵本通信を読ませていただきました。 息子が中学生になり、新しい生活環境で部活動にも参加して頑張っています。しかし、授業・学習方法では小学生とのギャップの大きさに私も戸惑い、 毎日が追われる日々で... -
2016-12-01 園内講演会(上田哲行先生)
今日は上田哲行先生をお招きし、園内講演会を実施しました。 まず初めに、上田先生が言及された「山びこ通信」のエッセイはこちらです。>>「『子どもは大人の父である』考」 そこでふれているとおり、先生は私の中学、高校時代の家庭教師の先生でした。 今... -
2016-11-30 絵本通信
11月の絵本通信をアップいたしました。 『ラチとらいおん』(Tsugumi先生) http://www.kitashirakawa.jp/ryoma/ehon/2016_8.html あどけなく見える子どもたちですが、一人一人の心の奥を覗くとみんな自分の壁(=課題)を乗り越えようと努力しているので... -
2016-11-23 山びこ通信より:自分で考える喜び
以前「山びこ通信」に書いたエッセイを読み返していました。 >>自分で考える喜び――中学・高校生へ これは7年前に中学、高校生向けに書いたものですが、学校の勉強に関しては今も同じように考えています。プライスレスという言葉がありますが、数字で評価で... -
2016-11-16 面白いこと
子どもたちは面白いことを見つけるのが得意です。 大人は面白い、面白くないにかかわらず、やらなければならないことに従順です。 そこに乖離が生まれます。 面白いことはやるが、面白くないことはやらないというタイプの子どもと、面白くないこともがんば... -
2016-11-15 園内講演会のお知らせ
園長便りでお伝えしたように、12月に恩師上田先生にご講演をお願いしました。 先生のことは、以前山びこ通信の中で次のように触れました。 いずれにせよ、私の中のコドモは家庭教師の先生に救われた。当時京大理学部の院生であった上田哲行先生である。父... -
2016-11-12 秋深し
気がつくと今年も残すところが少なくなってきました。日の暮れるのが早いです。 子どもたちは4月当初と比べ、心身とも大きく成長しました。保護者の方はお気づきと思いますが、帰りの列の到着時刻がずいぶん早くなったということ、これは朝も同じです。九...