教育– category –
-
2025-09-28 「私は人間である」再考
今から30年前の1995年がインターネット元年と言われるように、2025年はAI元年と呼ばれる時が来るでしょう。 ちょうど10年前に「私は人間である」と題するエッセイを「山の学校」の機関誌に書きました。朝から再読し、日本が長い年月をかけて育んできた幼児... -
2025-09-15 よく学びよく遊べ
二年前の二学期保護者会で、タイトルの内容でお話をさせていただきました。 子どもたちの遊びが大切な意味を持つこと、子どもには三つの時間があること、それは親も同様で、親がよく学び、よく遊ぶお手本を示していただければ、という趣旨のお話でした。 >... -
2025-09-07 子どもと一緒に取り組む意義
昔教育相談で、「子どもが工作に夢中になり、声をかけてもなかなか片づけようとないのでどうしたらよいですか?」というご質問があり、私は「子どもと一緒に工作に取り組むとよいでしょう」というお返事をしたことがあります。 前提条件として、親として子... -
2025-08-31 本の読み合わせの会の勧め
金曜日にお話ししたことのさわりを少しご紹介します。 その場で申し上げたこととして、ご家庭で「読み聞かせ」に加え、「読み合わせ」の会を開いてみてはどうかというお話をしました。 学校教育に対する不満の一つが、起承転結のついた作品(文学に限りま... -
2025-08-30 日本語の力を磨く
昨日の資料に次の一文を載せました。 国語力は、家庭と学校で養われる。国語力にとっての二つの大きな畑といってよく、あとは読書と交友がある。国語力を養う基本は、いかなる場合でも、「文章語にして語れ」ということである。水、といえば水をもってきて... -
2025-08-29 教育講演会:子どもの子どもの目になり心になる
今日は午前中に教育講演会(「学校の勉強の見守り方」)を開催し、お話をさせていただきました。 多数のご来場を心から感謝いたします。 終わってからの質疑の中で、それぞれのご家庭の中ですでに実践されている事例を数多くお聞かせいただき、心強く感じ... -
2025-08-26 『エンデの文明砂漠』より
ミヒャエル・エンデの『エンデの文明砂漠』から抜き書きを三つご紹介します。 現代の子供に関する考え方には大きな間違いがあると思います。それは生まれ落ちた子供は、いわば空っぽの袋であって、そこに何か詰める作業が早ければ早いほど、のちの中身は増...