山びこ通信– category –
-
2017-08-26 考えること、学ぶこと
以前書いたエッセイを読み返しました。小学校以上の教育を視野に入れて、幼児と過ごす毎日のことを考えます。 遊びがなぜ大切かということは教育の大事なテーマです。 >>「考えること、学ぶこと」(2010-02) -
2017-08-25 俳句と歩くこと
過去のエッセイより、俳句と歩くことについて書いたものを読み返しました。 >>山の学校の学びをめぐって──古典をめぐる随想(2010-06) -
2017-08-22 「学びの青春時代よ永遠に」
夏休みは以前書いたエッセイを読み直しています。 キケローは、「肉体は鍛錬による疲労で重くなるが、精神は鍛えることで軽くなる」と述べています(『老年について』36節)。 たとえばスポーツでグラウンドを10周走るとしんどくなりますが、英語の教科... -
2017-08-20 根っこの教育
子どもの好奇心に焦点を当てたエッセイです。 >>「終わり」は「始まり」――「根っこの教育」を大事にしたい(2011-02) 好奇心は育てるものではなく、守るものだと何度も書いていますが、黙って見守るという態度は、守ると同時に育てているので、結果的に好... -
2017-08-19 できることをする。
山びこ通信のエッセイを読み返しました。 >>本当の勉強──Age quod agis. -
2017-08-18 楽しく学べ──Disce Libens.
勉強は義務という意味合いを含み、学びとニュアンスを異にします。 山の学校は「楽しく学べ」を校訓に掲げていますが、学びと遊びはコインの表裏のようなものです。 幼稚園児のように喜々として学べという趣旨です。 学問につながる学びは、幼児の遊びと同... -
2017-08-17 文字を使った学習
学校で文字のない学習を想像することは難しいのですが、ローマのカエサルは文字を使わない学習に言及しています(「ガリア戦記」)。 日本の素読教育(本園の俳句の取り組み)もあえて文字を使わない教育とみなせます。 もう一つ文字を使わない大事な教育...