山びこ通信– category –
-
2017-07-27 好きと得意の思い出づくり
山びこ通信の記事を読み返しました。 Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作りに向けて 混迷の時代。幼児期の「好き」の感覚を頼りにたくましく生きていってほしいと願います。 -
2017-07-24 人間の教育(山びこ通信より)
最新の山びこ通信に書いたエッセイを読み返しました。 >>そうだ、ラテン語やろう! 教育が迷走すると、和魂洋才どころか無魂無才になりかねないと危惧するこのごろです。 洋魂の根っこはピロソピアです。「知を愛すること」とは「これってなに?」「どうし... -
2017-06-26 「力があると思うゆえに力が出る」
昨日に続き、過去のエッセイにリンクを張ります。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 表題はウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』(5.231)にみられる表現です。ひらたく訳せば、「できると思うから、できる」です。 子どもたちによく語って話す魔法... -
2017-06-25 人間の学(フーマーニタース)
以前山びこ通信に書いたエッセイを読み返しておりました。 学問を守り育てる精神は、ギリシアのアカデメイアに遡ると思っています。 それは人間の学としてキケローが受け継ぎ、ルネサンスの「再発見」につながります。 今後社会がどのように変貌を遂げよう... -
2017-06-24 「何かよいこと」
山の学校では近々新学期のご案内を出します。 以前巻頭文に書いた記事を読み返しておりました。 >>「何かよいこと」 Something good と歌があり、歌詞の中に、I must have done something good.というフレーズがあります。 今が幸福であるのは過去に「なに... -
2017-06-15 スローガン今昔
山びこ通信最新号の記事を書き終えました。 そのモードでいくつか補足のような文を書きます。 明治開国のスローガンがいくつかあることを中学校で学んだ記憶があります。 「和魂洋才」、「富国強兵」、「殖産興業」の三つだったと思います。 明治開国とい... -
2017-05-28 読書力を身につけるために
目下最新の山びこ通信を準備しています。私も原稿を書いています。 以前の原稿を読み返しています。 >>読書力を身につけるために