山びこ通信– category –
-
2019-08-29 収穫を問うなかれ
10年以上前に書いたエッセイですが、その後教育における成果主義の悪影響がいっそう顕著になってきたように見える昨今です。 成果主義は「人材を作る」ことを目的とし、本当の教育は「人間を作る」ことを大事にします。 学びを競争と位置づけるかどうかで... -
2019-08-28 急がば回れ
世の中は「前へ、先に」と号令をかけています。 いわば、「急がばまっすぐ」と言っているようなものです。 教育について次の言葉があります。 「すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う」(岡潔)。 ハイハイ... -
2019-08-26 「知は力なり」をめぐって
学校で知識を学びますが、その応用も含めた重要性についてエッセイを書きました。 >>Knowledge is power をめぐって -
2019-08-25 学ぶことを楽しむために
幼稚園児も遊びを通して様々な学びを得ていきます。 その先に待ち受ける学びの世界についても、幼稚園児の学びも本当の原理は同じだと思います。 ただ、小学校以上に上がると「評価」がついてまわります。 「評価」を気にするあまり、本来の「学びの楽しさ... -
2019-08-24 『自分で考える喜び』──中学・高校生へ(山びこ通信より)
10年近く前に書いた中学、高校生向けのメッセージです。 読み返すと当時の自分にあてたメッセージのようにも感じられます。 いまふりかえると、良い意味で「無駄」なことをたくさん同時並行でやったものだと思い返すことができます。 >>『自分で考える喜び... -
2019-08-23 三つ子の魂百まで
表題は繰り返し書いているテーマですが、10年ほど前に書いたエッセイを読み返しました。 >>「三つ子の魂百までをめぐって」 いかに童心を忘れないかというテーマと重なります。 -
2019-08-22 善きことは
大志を抱き、一歩一歩努力することの大切さについてエッセイを書きました。 >>「善きことは」