「劇」の記事一覧(5 / 15ページ目)

2021-01-08 家庭での劇の練習の仕方について

本園では年長の三学期には劇の取り組みをしています。 ご家庭での練習が大切であることは今迄機会あるごとにお伝えしてまいりましたが、具体的な方法についてあまり細かくお話しする機会はありませんでした。 一つには方法を細かくお伝・・・

2020-02-20 嬉しかったこと

今日は各学年とも発表会の練習に集中して取り組みました。 私はつきAの舞台練習に立ち会いました。 無事最後まで通したあと、全員が一生懸命がんばっていると労をねぎらったあと、「この中に、『まだ声を大きく出せるけれど、その自信・・・

2020-02-14 えにっき更新

えにっき

今日はつきAぐみの劇の練習をしました。 私はほとんど何も言わず、子どもたち全員に最初から最後まで通してもらいました。 助言したことと言えば、点と丸で一呼吸入れること、思い切って大きな声を出していいよ、ということの二点くら・・・

2020-02-13 えにっき更新

えにっき 俳句

今日の外遊びの様子をえにっきにまとめました。 >>2020-02-13 おやまのえにっき 今日は午前にも森に行ったり、外で遊んだりしたわけですが、全学年ともお弁当を食べ終わってからも外で遊びました。 お片付けが早くなった・・・

2020-01-27 劇の練習

今週から舞台での動きを練習する段階に入りました。 ところどころセリフの補助をしながら、身振り手振りも演技することで、少しずつ臨場感が出てきました。

2020-01-25 正確に読むことの大事さ

教育 絵本 言葉

年長児の劇の練習がだいぶ進んでいます。 私の補助の言葉が両クラスともほとんど必要なくなってきました。 まだ読み合わせの段階ですので、私は脚本の文字を目で追い、子どもの出す言葉に間違いがないか、細かく確認しています。 もし・・・

2020-01-12 今年の劇

今年はかさじぞうです。 人数の関係で一人二役をお願いしている場合もあります。 ご家庭での練習が基本になります(園ではその結果を見せて頂く形)。 小学校に上がってからの家庭学習のペースを考える上でも、劇の練習はよい準備にな・・・

ページの先頭へ