「劇」の記事一覧(6 / 15ページ目)

2020-01-11 劇の練習

昨日はつきBぐみで劇の練習をしました。 最初は私が文節に区切って先に声を出し、園児にはそれをそのまま発声してもらう、ということを繰り返していきます。 初回から、場面ごとに前に出てきてもらい、観客役の子どもたちに顔を向けて・・・

2019-03-26 劇の余談(再掲)

今年卒園した年長児の劇は「うさぎのゆうびんや」でした。 どの子もじつによく台詞を覚え、堂々と発表出来た姿が今も脳裏に浮かびます。 発表会の後、劇の冒頭のメイコ先生と子どもたちのかけあいを再現できる年中児が何人かいて驚きま・・・

2019-02-20 最後の仕上げ―心を一つに―

年長の2クラスが続けて舞台で練習しました。 皆力一杯演技をすることができました。 Ikuko先生はそのことをほめました。 私はそれを認めた上で、子どもたちに大事な話をしました。 じつは、舞台の袖での私語が目立ち、そのこと・・・

2019-02-19 俳句、劇、えにっき

えにっき 俳句

今日は嵐雪の俳句の3回目でした。 終わって用意をして、舞台での劇の練習をしました(Bぐみ)。 昨日に続き、私は台本に気づいたことをメモし、その箇所のみ繰り返しをしました。 声の大きさ、手渡しの練習、舞台に入るタイミングな・・・

2019-02-12 俳句と劇

俳句

俳句の時間は劇をやるようになってから一段と集中できるようになりました。 「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ 嵐雪」を紹介しました。 内容を簡単に説明したとき、「一輪というのはね」と言いかけると、子どもたちから「一輪車」とい・・・

2019-01-29 俳句と劇

俳句

俳句では新しい芭蕉の俳句を紹介しました。 朝一番ということもあり、全体に集中して取り組めました。 自作の俳句の提出もずいぶん増えました。 ご家庭でつくった5,7,5のマス目に字を書いて出す子もいます。 「ふしぎだな」で終・・・

2019-01-24 俳句と劇

俳句

朝一番で俳句をしました。 4回目なので皆しっかり覚えています。 一茶の俳句の次は、子どもたちの作った俳句の紹介です。 飛び入り参加の卒園児と年少児の俳句も紹介しました。 劇はつきBの練習に立ち会いました。 まだ台詞を覚え・・・

ページの先頭へ